Japan National Route 53とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan National Route 53の意味・解説 

国道53号

(Japan National Route 53 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 22:35 UTC 版)

国道53号(こくどう53ごう)は、岡山県岡山市北区から鳥取県鳥取市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 秋里交差点(国道9号交点)に国道53号(国道373号重複)終点の案内標識が設置されているが、指定区間を指定した一般国道の指定区間を指定する政令および道路区域を定めた中国地方整備局告示では鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点が終点であり、秋里交差点は鳥取南バイパス、鳥取バイパスを経由して終点へ至る別線上の一地点である。
  3. ^ 2007年1月22日、岡山市に編入。
  4. ^ 2004年11月1日、鳥取市に編入。
  5. ^ a b c d e f g h i j 2022年3月31日現在
  6. ^ 現在は、岡山市津山市久米郡久米南町美咲町勝田郡奈義町の2市3町で構成。
  7. ^ 国道179号と重複。
  8. ^ ( )内の該当区間は鉄道の起終点の方向に基づき表記。
  9. ^ ( )内の該当区間は河川の流れる方向に基づき表記。
  10. ^ 旧美作国岡山県)側における呼称。
  11. ^ 旧因幡国鳥取県)側における呼称。( )内の該当区間は旧智頭宿(鳥取県八頭郡智頭町)を起点とした表記。
  12. ^ 旧智頭宿周辺(鳥取県八頭郡智頭町一帯)における呼称。旧美作国(岡山県)側や旧播磨国兵庫県)側では旧因幡街道と呼称される。
  13. ^ 旧因幡街道の旧因幡国(鳥取市)側における呼称。( )内の該当区間は旧鳥取城下(鳥取市)を起点とした表記。
  14. ^ 秋里交差点(国道9号交点)に国道53号(国道373号重複)終点の案内標識が設置されているが、指定区間を指定した一般国道の指定区間を指定する政令および道路区域を定めた中国地方整備局告示では鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点が終点であり、秋里交差点は鳥取南バイパス、鳥取バイパスを経由して終点へ至る別線上の一地点である。

出典

  1. ^ a b c d e f 『山陽年鑑 昭和48年版』 山陽新聞社、1972年10月1日。pp72
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  3. ^ a b c 平成13年3月30日中国地方整備局告示第45号「道路に関する件」
  4. ^ a b c d e f g h i j 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月4日閲覧。
  5. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月26日閲覧。
  6. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(廃止)の原文があります。
  7. ^ ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令(廃止)の原文があります。
  8. ^ a b c d e f g 因幡道と国道53号”. 岡山道物語. 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月6日閲覧。
  9. ^ 中国地方整備局管内 地域高規格道路指定路線図 2012年版” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2013年1月6日閲覧。
  10. ^ a b 道路愛称について”. 岡山市. 2020年8月4日閲覧。
  11. ^ 五十三次ふれあい街道(各市町の概要)”. 国道53号グレードアップ委員会. 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所. 2013年1月6日閲覧。
  12. ^ 『五十三次ふれあいだより』 第1号、国道53号グレードアップ委員会(事務局: 津山市建設部都市計画課内)、1995年(平成7年)12月発行。
  13. ^ a b 事業概要 2012年版” (PDF). 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所. 2012年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月6日閲覧。
  14. ^ 『五十三次ふれあいだより』 第2号、国道53号グレードアップ委員会(事務局: 津山市建設部都市計画課内)、1996年(平成8年)11月発行。
  15. ^ 河原道路の整備効果”. 2004年版道路整備効果事例集. 国土交通省道路局. 2013年1月6日閲覧。
  16. ^ 一般国道53号河原道路” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 (2004年12月). 2013年1月6日閲覧。
  17. ^ 一般国道53号津山バイパス 事後評価” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 (2006年9月). 2013年1月6日閲覧。
  18. ^ 建設省中国地方建設局 松浦たかし (1982年6月). “建設省中国地方建設局鳥取工事事務所 一般国道53号鳥取南バイパス”. 独立行政法人科学技術支援機構 J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター. 2013年1月6日閲覧。
  19. ^ 『鳥取県公報』 第7289号” (PDF). 鳥取県庁. p. 6 (2001年6月12日). 2013年1月6日閲覧。
  20. ^ 交差点名標識を観光地名称に改善します 〜交差点標識改善に伴う工事のお知らせ〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所、2017年2月27日https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2015/170227press1.pdf2017年3月1日閲覧 
  21. ^ 事前通行規制区間一覧”. 国土交通省中国地方整備局. 2013年1月6日閲覧。
  22. ^ 一般国道53号 岡山市北区建部町(たけべちょう)大田(おおだ)〜福渡(ふくわたり) 開通間近のトンネル区間で地域の方々とウォーキングイベントを実施します』(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所、2012年9月24日。 オリジナルの2012年10月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20121019160420/http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/news/2012/contents/oshirase_18.htm2013年1月6日閲覧 
  23. ^ “建部トンネル 住民ら見学 10月9日開通”. さんようタウンナビ (山陽新聞社). (2012年9月30日). オリジナルの2013年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/OkIhQ 2013年1月6日閲覧。 
  24. ^ 鳥取県東部に無料の高速道路が開通します!』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所、2009年2月18日、6頁https://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/info/press/2010-2103/pdf/pr090201.pdf2013年1月6日閲覧 
  25. ^ 津山往来と国道53号”. 岡山道物語. 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月6日閲覧。
  26. ^ 出雲街道と国道53号”. 岡山道物語. 国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月6日閲覧。
  27. ^ a b 夢街道ルネサンス 智頭往来” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2013年1月6日閲覧。
  28. ^ 中山間地域における地域の宝・地域力事例 17 もちがせ上方往来散歩径” (PDF). 鳥取県庁とっとり暮らし支援課. 2013年1月6日閲覧。


「国道53号」の続きの解説一覧

「Japan National Route 53」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan National Route 53」の関連用語

Japan National Route 53のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan National Route 53のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道53号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS