JR各社の経営状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)
本州の旅客会社(JR東日本、JR東海、JR西日本)3社は、初年度から黒字経営が続いた。この3社はいずれも新幹線を運行しているが、施設使用料が応能負担であり株式上場の妨げとなっていたため、新幹線の買取を国に働きかけ、1991年に実現した。このときに新幹線保有機構の持っていた債務を引き継ぐと同時に、国鉄清算事業団の債務の一部も3社が負担するなどの施策が行われ、合計15兆円以上が3社の負担となった。この3社は現在も安定した黒字経営を続け、債務返済を行っている。経営の順調な本州3社は通常の株式会社への変更を目指して経営努力を続け、JR東日本が2002年6月、JR西日本が2004年3月、JR東海が2006年4月に完全民営化に移行した。JR北海道、JR四国、JR九州の3社(三島会社)は、経営安定基金の運用益からの補填を受けた後の収支がほぼ均衡している状況が続いていたが、多角化経営に成功したJR九州は2016年10月に三島会社の中で初めて完全民営化に移行した。JR北海道は2011年からの度重なる不祥事を皮切りに経営不振に陥り2018年より国土交通省から経営改善監督命令を受け経営再建を優先、JR四国は2020年度事業計画での赤字見込みから4月に国交省より経営改善指導が発出される状況となっている。JR貨物は発足当時はバブル景気の影響を受けて黒字が続いたが、景気が低迷した1993年以降8年間連続して経常赤字となった。その後経営努力により経常黒字に戻している。 JR各社の経常損益の推移億円北海道東日本東海西日本四国九州貨物1987年-22 766 607 80 10 15 59 1990年16 1496 1202 875 84 39 74 1994年1 992 387 204 -5 -5 -82 1999年15 1082 702 423 5 52 -37 2003年15 1832 1175 650 3 62 19 ※ データは参考文献『日本の鉄道史セミナー』より抜粋
※この「JR各社の経営状況」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「JR各社の経営状況」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。
- JR各社の経営状況のページへのリンク