Institute for Advanced Studyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Institute for Advanced Studyの意味・解説 

プリンストン高等研究所

(Institute for Advanced Study から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 09:22 UTC 版)

プリンストン高等研究所
プリンストン高等研究所(米国ニュージャージー州
正式名称 Institute for Advanced Study
日本語名称 プリンストン高等研究所
略称 IAS
組織形態 私立研究所
所在地 アメリカ合衆国
ニュージャージー州
プリンストン市
北緯40度19分54秒 西経74度40分04秒 / 北緯40.33167度 西経74.66778度 / 40.33167; -74.66778
設立年月日 1930年[1]
ウェブサイト http://www.ias.edu/
テンプレートを表示

プリンストン高等研究所(プリンストンこうとうけんきゅうじょ、英語: Institute for Advanced Study)は、アメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストン市にある研究所自然科学数学社会科学歴史学の四部門を持ち、世界で最も優れた学術研究機関の一つとされる。

中核となるのは27名の教授陣。いずれも最高レベルの研究者であるが、特に物理学と数学の研究が有名である。なお「教授」とはいうものの、原則として授業負担はなく、各自の研究を進めることに加え、毎年世界各地から招聘される約190名の研究者を選抜することが主な職務である。

正式名称は「高等研究所」(Institute for Advanced Study)だが、類似の名称の研究所は内外に数多くあるため、日本では「プリンストン高等研究所」と呼ばれることが多い。プリンストン大学とは別の組織であるが、密接な協力関係にある[2]

歴史

1930年、ニューアーク・デパートで財を成したバンバーガー兄弟が出資して設立。アルバート・アインシュタインクルト・ゲーデルジョン・フォン・ノイマンロバート・オッペンハイマーら世界中から有力な研究者が集ったことでも知られる。オッペンハイマーは第二次世界大戦中にはロスアラモス国立研究所所長としてマンハッタン計画を主導し、原子爆弾を開発していたが、戦後の1947年にはプリンストン高等研究所の所長に任命された。

現在

現在でも非常に著名な研究者が多数在籍している。数学部門では、4名のフィールズ賞受賞者、1名のネヴァンリンナ賞受賞者をはじめとするメンバーが揃っている。自然科学部門ではフィールズ賞受賞者のエドワード・ウィッテンや共同研究者のネーサン・サイバーグAdS/CFT対応超弦理論において一躍トップに立ったフアン・マルダセナ等を擁する。社会科学部門では2007年にノーベル経済学賞を受賞したエリック・マスキンが在籍している。

関係者

脚注

  1. ^ Mission and History The Institute for Advanced Study プリンストン高等研究所ウェブサイト 2010-05-02 閲覧
  2. ^ Institute for Advanced Study: Frequently Asked Questions What is the relationship between the Institute and Princeton University?

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク


「Institute for Advanced Study」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Institute for Advanced Studyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Institute for Advanced Studyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンストン高等研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS