ICRP Publication 26とは? わかりやすく解説

ICRP Publication 26(1977年勧告)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:34 UTC 版)

国際放射線防護委員会」の記事における「ICRP Publication 26(1977年勧告)」の解説

1977年勧告では、以下の3つ放射線防護目的として掲げられた。ICRPはこの勧告以降被曝もたらす行為受け入れることができるかどうかは、社会的要因考慮しつつ費用便益分析によって決定すべきであるとしている。 行為の正当化被曝を伴う行為正味プラス利益生むこと) 非確率的影響確定的影響)の発生防止すること 確率的影響発生確率容認できるレベルにまで制限すること 1977年勧告では、広島及び長崎への原子爆弾投下による被爆者対す疫学調査によって得られ知見反映された。これにより確率的影響防止に関する基準定められるようになった。これ以前勧告され基準値経験的なであったのに対し、この勧告では疫学調査から推定した被曝リスクと他産業リスク比較することにより定量的基準値定められた。 ICRP線エネルギー付与(LET)の関数として表される「線質係数」を定義し吸収線量に「線質係数」を掛けて得られる線量を「線量当量」と呼んだ1977年勧告では、致死癌および重篤遺伝影響着目して組織加重係数決定した線量当量組織加重係数掛けた値の総和量を実効線量当量呼んだ発癌等の確率的影響避けるための基準として実効線量当量限度確定的影響避けるための基準として目の水晶体および皮膚等の組織線量当量限度放射線作業者と一般公衆に対してそれぞれ定められた。実効線量当量概念導入されたことにより、外部被曝内部被曝加算して取り扱うことが初めて可能となった1977年勧告に対して8回(1978年 ストックホルム声明1980年 ブライトン声明1983年 ワシントン声明1984年 ストックホルム声明1985年 パリ声明1987年 ワシントン声明1987年 コモ声明1989年 パリ声明)にわたって追加修正が行われた。

※この「ICRP Publication 26(1977年勧告)」の解説は、「国際放射線防護委員会」の解説の一部です。
「ICRP Publication 26(1977年勧告)」を含む「国際放射線防護委員会」の記事については、「国際放射線防護委員会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICRP Publication 26」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICRP Publication 26」の関連用語

ICRP Publication 26のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICRP Publication 26のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際放射線防護委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS