ICRPによるALARA の考え方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICRPによるALARA の考え方の意味・解説 

ICRPによるALARA の考え方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 16:50 UTC 版)

低線量被曝問題」の記事における「ICRPによるALARA の考え方」の解説

一方で原水爆実験による被曝日本限らない国際的な問題であったことから、国際放射線防護委員会ICRP)もその1958年勧告において、放射線防護基本的考えとしてALAP(As Low As Practicable実用可能な限り低く)と呼ばれる概念導入した。これは概ね 放射線対すいかなる被ばくにも白血病その他の悪性腫瘍を含む身体的効果および遺伝的効果発現させる危険がいくらかあるという慎重な仮定基づいている。……この仮定は、まったく安全な放射線線量というものは存在しないということ意味している。委員会は、これは控え目な仮定であり、いくつかの効果発現には必要な最小線量、つまりしきい線量があるかもしれないことを認めている。しかし、積極的に肯定する知識がないので、低線量でも障害の危険があると仮定するという方針が、放射線防護基礎として最も合理的である。 — ICRP Publication9 第29項、出典環境・安全専門部会報告書(環境放射能分科会) という前提の下で、「被ばく線量実用可能な限り低くすべきある」(doses be kept as low as practicable)という考え方である。 さらに、ALAPという表現は、様々な検討踏まえた上で内容をより明確に表わすため、ICRP Publication 22(昭和48年勧告)において、ALARAAs Low As Reasonably Achievable合理的に達成できる限り低く)という表現変更されることとなった。これは、 すべての被曝社会的経済的要因考慮入れながら合理的に達成可能な限り低く抑えるべきである という基本精神則り被曝線量制限するという考え方である。「社会的経済的要因考慮して」という条件ついていることからわかるように、これは、できるだけ被曝線量低く抑えよう努力する一方で、低い被曝線量をさらに最小化しようという努力が、その効果に対して不釣り合い大きな費用制約犠牲を伴う場合には、よしとしないというものである

※この「ICRPによるALARA の考え方」の解説は、「低線量被曝問題」の解説の一部です。
「ICRPによるALARA の考え方」を含む「低線量被曝問題」の記事については、「低線量被曝問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICRPによるALARA の考え方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICRPによるALARA の考え方」の関連用語

ICRPによるALARA の考え方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICRPによるALARA の考え方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの低線量被曝問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS