Houses of the Holyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Houses of the Holyの意味・解説 

聖なる館

(Houses of the Holy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 09:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
聖なる館
レッド・ツェッペリンスタジオ・アルバム
リリース
録音

1972年1月 - 5月
スターグローヴス、ハンプシャー
ヘッドリィ・グランジ、ハンプシャー

アイランド・スタジオ、ロンドン
ジャンル ロック
時間
レーベル アトランティック
Atlantic K50014
プロデュース ジミー・ペイジ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 1位(アメリカ[1]、イギリス[2]
  • 3位(日本[3]
  • レッド・ツェッペリン アルバム 年表
    レッド・ツェッペリン IV
    (1971年)
    聖なる館
    (1973年)
    フィジカル・グラフィティ
    (1975年)
    テンプレートを表示

    聖なる館』 (せいなるやかた、Houses of the Holy)は、イギリスロックバンドレッド・ツェッペリンの第5作アルバム1973年(昭和48年)3月28日発売。プロデューサージミー・ペイジ。レコーディング・エンジニアはエディ・クレイマーとアンディ・ジョンズ。

    経緯

    前作『レッド・ツェッペリン IV』で過去最高の評価を受けたバンドは、1972年に入り、ライブ活動から一旦離れ、プライベートの時間を過ごした[4]。新作アルバムのレコーディングは1月から開始されたが、オーストラリア方面へのツアーのために中断され、同年4月に本格的に再開された。諸般の事情からヘッドリィ・グランジが使えなかったため、今回はミック・ジャガーの別荘、スターグローヴスでローリング・ストーンズの車載スタジオを使って作業が行なわれた。その後、オーバーダビングをロンドンオリンピック・スタジオで、ミキシングをニューヨークエレクトリック・レディ・スタジオで行い[5]、同年5月の完成と共に、バンドはアメリカツアーに出た。本作のレコーディングでは、メンバー揃っての収録よりもオーバーダビングの方に重きが置かれた[6]

    ツェッペリンのアルバムに正式なタイトルがつけられたのは本作が初めてだった。『聖なる館』というタイトルの意味について、ペイジは2014年のインタビューで「僕達4人が全員、それぞれに精霊の棲む家になるということを意味してるんだ」と説明している[7]

    一連のレコーディングで録音されたがアルバムに収録されなかったもののうち、アルバムタイトルでもある「聖なる館」、また「流浪の民」および「黒い田舎の女」は次回作『フィジカル・グラフィティ』に、「ウォルターズ・ウォーク」は解散後発表のアルバム『最終楽章 (コーダ)』に収録された。

    アートワーク

    本作もまた、アートワークによって発売を延期せざるを得なくなった。デザインを手がけたのは、ピンク・フロイドエマーソン・レイク・アンド・パーマーも手がけたヒプノシス。見開きジャケットの表全面を使って、11人の裸の子供たちが岩場を登ってゆく情景が描かれている。インナー・スリーブには、朽ち果てた古城で女性を頭上の高さまで抱き上げた男性が描かれている。このデザインはアーサー・C・クラークの名作『幼年期の終り』の第3部「最後の世代」からヒントを得たものである。もう一つのアイディア候補として、前作『IV』で使われたペイジのシンボル「zoso」をペルーナスカ平原に描くという案もあった[8]。本作も前作同様、ジャケットにはタイトルを含め、一切の情報が記載されなかった。レコードの内袋に、アルバムタイトルとクレジット、そして全曲の歌詞が記載された。ツェッペリンのオリジナルアルバムで、全曲の歌詞が載っているものは本作のみである。

    撮影はアイルランド世界遺産ジャイアンツ・コーズウェーにて行なわれた。表ジャケットの岩場を登る子供達は、サマンサとステファンのゲイツ姉弟で、二人の様々なポーズを重ね焼きして11人まで増やした。この他、3人の成人モデルも用意されたが、そのうち二人が内ジャケットに納まり、一人は完全に除外された。これらの写真を素材に手作業で色付けを施し、6週間もかけて完成させたが、仕上がりにペイジは満足しなかった。だがこれ以上は無理とヒプノシスはプロジェクトを降り、結局このままで発表することとなった。だが困難はそれからも続いた。表ジャケットの裸の子供達についてアメリカの検閲局から指摘を受けたのである。そのため、アメリカではバンド名とアルバムタイトルが書かれた帯を、子供達の尻を隠す目的で付ける事で落ち着いた[8]

    モデルを務めたサマンサ・ゲイツは、日本の写真家、沢渡朔による写真集『少女アリス』のモデルにもなっており、その後、同じくツェッペリンのアルバム『プレゼンス』でも起用されている。弟のステファン・ゲイツ(現在はイギリスの料理番組の司会者として活躍)も後にピンク・フロイドの『』に登場している[8]。なお、ヒプノシスのストーム・トーガソンは、後にツェッペリンについて「当時あのバンドには世界中に悪評が知れ渡っていた。僕はあいつ等が怖かったよ」と当時の心労を吐露している[9]。このジャケット・デザインは、2003年VH1による「グレイテスト・アルバム・カバー50」で6位に選ばれた[10]

    評価と影響

    『聖なる館』は1973年3月28日、全世界で同時に発売された。ビルボードのチャートで首位に立ち、トップ40圏内に39週とどまった。これはそれまでのレッド・ツェッペリンのアルバム中、最長記録である。イギリスでも2週首位を獲得している[11]。だが累計の売り上げは前作を下回っている。2014年にリリースされたリマスター版も米ビルボード・チャートで12位[12]、イギリスは14位にランクインした[11]

    チャートアクションこそ華々しかったものの、批評家筋からは散々にこき下ろされた。ローリング・ストーン誌は本作を「子供だまし」と斬り捨て、ディスク&ミュージック・エコー紙も「2、3度聴いた限りでは支離滅裂な作品としか言いようがない」と厳しい評価を下した[8]。ペイジが「バンド自身が楽しんでプレイし、アルバムを作ってる事が巧くサウンドにも表れていると思う」と語っているように[13]、本作のサウンドはツェッペリンの全アルバム中最もブライトなサウンドでポップな仕上がりとなっているが、彼等が初めてレゲエに挑戦した「デジャ・メイク・ハー」や、ファンクなのに変拍子というひねくれた「クランジ」といった曲が目立つ一方で、彼らのルーツであるブルース・ナンバーがなかったことやハードさに欠けた事が批評家筋からは軟弱と受け取られたと見られる[8]。しかし、本作ではそれまでには見られなかった新基軸を打ち出した作品でもあり、これによってさらに多様性が広がったと見る事も出来る。

    2012年、ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500において、148位に選ばれた[14]

    リイシュー

    1986年初CD化。1993年の『コンプリート・スタジオ・レコーディングス』で全曲リマスター化。1994年単独リリース。2014年、最新リマスター版が『IV』と同時にリリースされた。デラックス・エディションおよびスーパー・デラックス・エディション付属のコンパニオンディスクには、各曲のラフ・ミックス・バージョンやバッキング・トラック等が収録された。本作も『IV』同様未発表曲はなかった。

    収録曲

    オリジナル版

    • A面
    1. 永遠の詩 - The Song Remains the Same (Page & Plant)
    2. レイン・ソング - The Rain Song (Page & Plant)
    3. 丘のむこうに - Over the Hills and Far Away (Page & Plant)
      • アメリカ他数カ国でシングル・カットされ、全米51位を記録[15]
    4. クランジ - The Crunge (Bonham, Jones, Page & Plant)
    • B面
    1. ダンシング・デイズ - Dancing Days (Page & Plant)
    2. デジャ・メイク・ハー - D'yer Mak'er (Page, Plant, Jones & Bonham)
      • アメリカ他数カ国でシングル・カットされ、全米20位を記録[15]
    3. ノー・クォーター - No Quarter (Page, Plant & Jones)
    4. オーシャン - The Ocean (Page, Plant, Jones & Bonham)

    2014年版デラックス・エディション・コンパニオンディスク

    1. 永遠の詩(ギター・オーバー・ダブ・ミックス) - The Song Remains the Same <Guitar Overdub Reference Mix> (Page & Plant)
    2. レイン・ソング(ピアノ・マイナス・ミックス) - The Rain Song <Mix Minus Piano> (Page & Plant)
    3. 丘のむこうに(ギター・ミックス) - Over the Hills and Far Away <Guitar Mix Backing Track> (Page & Plant)
    4. クランジ(ラフ・ミックス) - The Crunge <Rough Mix - Keys Up> (Bonham, Jones, Page & Plant)
    5. ダンシング・デイズ(ラフ・ミックス) - Dancing Days <Rough Mix with Vocal> (Page & Plant)
    6. ノー・クォーター(ラフ・ミックス) - No Quarter <Rough Mix with JPJ Keyboard Overdubs - No Vocal> (Page, Plant & Jones)
    7. オーシャン(ワーキング・ミックス) - The Ocean <Working Mix> (Page, Plant, Jones & Bonham)

    脚注

    1. ^ Led Zeppelin - Awards : AllMusic
    2. ^ ChartArchive - Led Zeppelin
    3. ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.321
    4. ^ シンコー・ミュージック・ムック『レッド・ツェッペリン―幻惑されて―』クリス・ウェルチ著、中村美夏訳、1999年ISBN 4-401-70012-0、73頁
    5. ^ シンコー・ミュージック・ムック『レッド・ツェッペリン―幻惑されて―』クリス・ウェルチ著、中村美夏訳、1999年ISBN 4-401-70012-0、74頁
    6. ^ シンコー・ミュージック・ムック『レッド・ツェッペリン Q スペシャル・エディション』シンコー・ミュージック刊、2004年。ISBN 4-401-61852-1、58頁
    7. ^ ジミー・ペイジ、レッド・ツェッペリン『聖なる館』が『Ⅴ』にならなかった理由を語る (2014/11/11)”. 2016年1月24日閲覧。
    8. ^ a b c d e シンコー・ミュージック・ムック『レッド・ツェッペリン Q スペシャル・エディション』シンコー・ミュージック刊、2004年。ISBN 4-401-61852-1、60-61頁
    9. ^ 『THE DIG』No.28、シンコー・ミュージック刊、2002年ISBN 4-401-61756-8、93頁
    10. ^ Photo 44”. 2016年1月24日閲覧。
    11. ^ a b houses+of+the+holy | full Official Chart History | Official Charts Company:
    12. ^ Top 200 Albums | Billboard:
    13. ^ シンコー・ミュージック・ムック『天才ギタリスト ジミー・ペイジ 完全版』、2004年。ISBN 4-401-61855-6、226頁
    14. ^ Led Zeppelin, 'Houses of the Holy' - 500 Greatest Albums of All Time”. 2016年1月24日閲覧。
    15. ^ a b Houses of the Holy - Led Zeppelin | Awards | AllMusic:

    「Houses of the Holy」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Houses of the Holyのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Houses of the Holyのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの聖なる館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS