レイン・ソングとは? わかりやすく解説

レイン・ソング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レイン・ソング
レッド・ツェッペリン楽曲
収録アルバム 聖なる館
リリース 1973年3月28日
録音 1972年
スターグローヴス
ジャンル ロック
時間 7分39秒
レーベル アトランティック
作曲者 ジミー・ペイジ
ロバート・プラント
プロデュース ジミー・ペイジ
聖なる館収録順
永遠の詩
(1)
レイン・ソング
(2)
丘のむこうに
(3)

レイン・ソング」 (The Rain Song) は、イギリスロックグループ、レッド・ツェッペリンの楽曲。1973年、彼らの第5作アルバム聖なる館』のA面2曲目に収められて発表された。作詞作曲はジミー・ペイジロバート・プラントレコードでの演奏時間は7分39秒。

概要

1972年初め、ペイジ宅に新設したスタジオ作曲した。非常に緻密なアレンジの施された曲である。ある日、ジョン・ボーナムジョージ・ハリスンと話をしていた時にハリスンが「きみたちのいけないところはバラードを全然やらないところだ」と言ったことをペイジが知り、作曲に至った。

アコースティックギターエレクトリックギターとが刻むリフに始まり、メロトロンエレクトリックベースピアノドラムスが順次加わって大きな盛り上がりを見せ、最後は再びギターだけの合奏になって静かに結ばれる。ジョン・ポール・ジョーンズ演奏するストリングス風メロトロンの響きが大変印象的であり、その曲想から、製作中は「Slush」という仮題が付けられていた。

この曲のギターは特異な変則チューニング(D-G-C-G-C-D/「オープンGsus4」とでも呼ぶべきか)となっており、随所で開放弦の豊かな響きを聞かせる。

ステージ・パフォーマンス

『聖なる館』の発売に先立って、1972年日本公演で初演。これ以降1975年まで『聖なる館』の曲順どおりに「永遠の詩」とのメドレーの形で演奏された。ペイジは「永遠の詩」から素早く移行するために、有名なダブルネック・ギター(ギブソン・EDS-1275)を使用し、ジョーンズはメロトロンの傍らフットペダルでベース音を演奏した。

1977年のツアーではレパートリーから外されたが、1979年からは単独で復活した。この際もペイジはEDS-1275を使用した。またジョーンズはメロトロンに替えてヤマハ・GX-1でストリングスパートを演奏した。

参考文献

  • 『レッド・ツェッペリン全曲解説』デイヴ・ルイス著 福田美環子訳 シンコー・ミュージック刊




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイン・ソング」の関連用語

レイン・ソングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイン・ソングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイン・ソング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS