フォア・スティックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > レッド・ツェッペリンの楽曲 > フォア・スティックスの意味・解説 

フォア・スティックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 15:16 UTC 版)

フォア・スティックス
レッド・ツェッペリンシングル
初出アルバム『レッド・ツェッペリン IV
A面 ロックン・ロール
リリース
録音 1971年
アイランド・スタジオ
ジャンル ロック
時間
レーベル アトランティック・レコード
作詞・作曲 ジミー・ペイジ
ロバート・プラント
プロデュース ジミー・ペイジ
レッド・ツェッペリン シングル 年表
ブラック・ドッグ / ミスティ・マウンテン・ホップ
(1971年)
ロックン・ロール / フォア・スティックス
(1972年)
丘のむこうに / ダンシング・デイズ
(1973年)
レッド・ツェッペリン IV 収録曲
ミスティ・マウンテン・ホップ
(5)
フォア・スティックス
(6)
カリフォルニア
(7)
テンプレートを表示

フォア・スティックス」 (Four Sticks) は、イギリスロックグループ、レッド・ツェッペリンの楽曲。1971年、彼らの第4作アルバムレッド・ツェッペリン IV』のB面2曲目に収められて発表された。作詞作曲はジミー・ペイジロバート・プラントレコードでの演奏時間は4分40秒余。

概要

変拍子ギターリフに激しいドラミングが絡まって、非西欧的な不思議な雰囲気を醸し出すハードロックナンバーである。題名は、激しいビートを叩き出すためにドラマージョン・ボーナムが片手に二本ずつ、あわせて四本のドラムスティックを持って演奏したことに由来する。

1972年オーストラリア公演からの帰途、ペイジとプラントとがインドに立ち寄った際、ボンベイ・シンフォニー・オーケストラとともに実験的なセルフカバー録音している。

ステージ・パフォーマンス

レッド・ツェッペリンのステージでは1971年5月3日、コペンハーゲン公演で一度だけ演奏されたことがある。この曲はペイジのお気に入りであり、レッド・ツェッペリン解散後、「ペイジ&プラント」のステージでも披露されて、ライヴ・アルバム『ノー・クォーター』(1994年)にも収録された。

参考文献

  • 『レッド・ツェッペリン全曲解説』デイヴ・ルイス著 福田美環子訳 シンコー・ミュージック刊




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォア・スティックス」の関連用語

フォア・スティックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォア・スティックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォア・スティックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS