フォアミセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の漫画雑誌 > フォアミセスの意味・解説 

フォアミセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 15:43 UTC 版)

フォアミセス
for Mrs.
ジャンル 漫画雑誌
読者対象 女性
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 600円(通常号)
出版社 秋田書店
雑誌名コード 17743
刊行期間 1986年12月 -
発行部数 80,000部(2018年10月1日 - 2019年9月30日日本雑誌協会調べ)
ウェブサイト 秋田書店公式サイト
テンプレートを表示

フォアミセス』(for Mrs.)は、秋田書店が発行する日本月刊女性漫画雑誌1986年12月に創刊。前月3日発売。

概要

2003年2月号までは、発売日は毎月28日。主な読者は主婦[1]家族や子供を、近年では生命の尊さを中心とした医療をテーマにした作品を中心に掲載。[独自研究?]

連載作品

  • いのちの器上原きみ子
  • しあわせは食べて寝て待て(水凪トリ):2020年3月号[2] -
  • あの山越えて 日・日・天のたより(夢路行):2020年5月号 -
  • どうぞごじゆうに〜クミコの発酵暮らし〜(いのうえさきこ): - 2025年6月号[3]
  • おひとりさま男子は猫の手が必要です!(遊佐ハルカ):2023年8月号[4] -
  • 小学受験のイロハ! 〜6歳の受験生、合格目指してがんばります〜(水玉ペリ):2023年11月号[5] -
  • 母と同居で介護したらお互いエライ目にあった話(浦川佳弥):2024年1月号[6] -
  • 婚活とミシン もう一度恋がしたいけどめんどくさい気もする(和田フミ江):2024年8月号[7] -
  • 結婚したい私たち(あいかわももこ):2025年4月号[8] -
  • 私の推しはお金です(七瀬みなみ):2025年6月号[3] -

過去の掲載作品

  • 光とともに…戸部けいこ):2000年11月号[9] - 2009年3月号[9]、2010年4月号[9] - 2010年5月号(連載終了)[10]
  • あの山越えて(夢路行):2002年6月号 - 2020年2月号
  • 桜人(草野誼
  • おなかまるだしこちゃん(草野誼):2008年6月号 - 2008年8月号
  • オバサンは地球を救う(飯野恵子)
  • スマイル!!介護士物語(赤羽みちえ)
  • 陽のあたる家〜生活保護に支えられて〜さいきまこ
  • OBA先生(祐木純)
  • そだちとすだち(ごとう和):2018年3月号[11] -
  • パパはわるものチャンピオン(原作:板橋雅弘、脚本:藤村享平、漫画:アキラ):2018年5月号[12] - 2018年7月号
  • ナースのチカラ 〜私たちにできること訪問看護物語〜(広田奈都美): - 2023年4月号[13]
  • cafeヘヴン(原なおこ):2020年3月号[2] -
  • おわるうございます〜葬儀社人情物語〜(小塚敦子):2021年6月号 - 2024年10月号 ←『Eleganceイブ』より移籍
  • 朝子のムジカ!!(和田フミ江):2022年5月号[14] -
  • 上手にいかれました(蒼星きまま):2023年2月号[15] -
  • 思い立ったがおつまみ(おづまりこ):2023年4月号[13] - 2024年1月号

発行部数

推定発行部数(全国出版協会)[16] 公称部数(日本雑誌協会)[17]
2000年(平成12年) 15万部 30.0万部(2000年1月 - 12月)
2002年(平成14年) 21.0万部(2002年1月 - 12月)
2003年(平成15年) 16万部
2004年(平成16年) 16万部 160,000部(2003年9月1日 - 2004年8月31日)
2005年(平成17年) 10万部 160,000部(2004年9月 - 2005年8月)
2006年(平成18年) 12万部 150,000部(2005年9月1日 - 2006年8月31日)
2007年(平成19年) 10万部 150,000部(2006年9月1日 - 2007年8月31日)
2008年(平成20年) 10万部 160,000部(2007年10月1日 - 2008年9月30日)
2009年(平成21年) 10万部 150,000部(2008年10月1日 - 2009年9月30日)
2010年(平成22年) 9万部 150,000部(2009年10月1日 - 2010年9月30日)
2011年(平成23年) 8万部 150,000部(2010年10月1日 - 2011年9月30日)[18]
2012年(平成24年) 8万部
2013年(平成25年) 8万部 150,000部(2012年10月1日 - 2013年9月30日)[19]
2014年(平成26年) 8万部 150,000部(2013年10月1日 - 2014年9月30日)
2015年(平成27年) 7万部 150,000部(2014年10月1日 - 2015年9月30日)

脚注

  1. ^ 日本雑誌協会 読者構成データによる
  2. ^ a b 週4回のパートでしか働けない38歳女性が出会ったのは……フォアミセス新連載”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年2月3日). 2025年5月4日閲覧。
  3. ^ a b 貯金が趣味の女性が出会った不思議なバー フォアミセス新連載「私の推しはお金です」”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年5月2日). 2025年5月4日閲覧。
  4. ^ おひとりさま男子が猫の手を借りる、遊佐ハルカのショート新連載がフォアミセスで”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年7月3日). 2025年5月4日閲覧。
  5. ^ 名門小学校へ入学のため奮闘する親子描く、フォアミセス新連載「小学受験のイロハ!」”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年11月3日). 2025年5月4日閲覧。
  6. ^ 同居介護の難しさを笑いとともに描く、浦川佳弥の新連載がフォアミセスで”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年12月1日). 2025年5月4日閲覧。
  7. ^ 40代、婚活中の女性が人生をリメイクする 和田フミ江の新連載「婚活とミシン」”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年7月3日). 2025年5月4日閲覧。
  8. ^ 祝・ドラマ化&連載50回!「しあわせは食べて寝て待て」を水凪トリが振り返る”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年3月3日). 2025年5月4日閲覧。
  9. ^ a b c 戸部けいこ「光とともに」の遺稿、フォアミセスに掲載”. コミックナタリー. ナターシャ (2010年3月3日). 2025年5月4日閲覧。
  10. ^ 自閉症児描いた戸部けいこ遺作「光とともに…」、河崎芽衣作画の別巻で完結”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年6月16日). 2025年5月4日閲覧。
  11. ^ ワケありの子供たちを描くドキュメント、第1話は10代で路上生活を経験した少年”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年2月2日). 2025年5月4日閲覧。
  12. ^ 棚橋弘至主演映画「パパはわるものチャンピオン」コミカライズがフォアミセスで”. コミックナタリー. ナターシャ (2018年4月3日). 2025年5月4日閲覧。
  13. ^ a b 晩酌タイムを満喫するためのレシピを伝授、おつまみエッセイ「思い立ったがおつまみ」”. コミックナタリー. ナターシャ (2023年3月3日). 2025年5月4日閲覧。
  14. ^ 故郷に帰ってきた40歳女性が再びトロンボーンに息を吹き込む、フォアミセス新連載”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年4月1日). 2025年5月4日閲覧。
  15. ^ 「きのこいぬ」蒼星きままが生け花に出会った青年を描く「上手にいかれました」”. コミックナタリー. ナターシャ (2022年12月28日). 2025年5月4日閲覧。
  16. ^ 全国出版協会発行の出版指標年報による推定発行部数。
  17. ^ 日本雑誌協会 JMPAマガジンデータによる1号当たり平均部数(ただし、印刷証明付部数ではない公称部数)。
  18. ^ 社団法人 日本雑誌協会 - JMPAマガジンデータ:女性 コミック(2012年10月14日時点のアーカイブ)
  19. ^ 社団法人 日本雑誌協会 - JMPAマガジンデータ:女性 コミック(2014年2月7日時点のアーカイブ)

関連誌

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォアミセス」の関連用語

フォアミセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォアミセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォアミセス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS