サスペリアミステリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の漫画雑誌 > サスペリアミステリーの意味・解説 

サスペリアミステリー

(サスペリア_(雑誌) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 20:11 UTC 版)

サスペリア
サスペリアミステリー
ジャンル 漫画雑誌
刊行頻度 月刊隔月刊 → 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 780円
出版社 秋田書店
雑誌名コード 17892
刊行期間 1987年2月 - 2012年8月[1]
レーベル ホラーコミックス
サスペリアミステリーコミックス
ウェブサイト サスペリアミステリー アーカイブ
テンプレートを表示

サスペリア』および『サスペリアミステリー』は、秋田書店が発行していた日本少女漫画雑誌

概要

月刊誌『サスペリア』として1987年に創刊された[2]。誌名はホラー映画サスペリア』に由来する。

ホラー漫画を中心に掲載していたが、ストーリー重視で人気に火がついた『悪魔の黙示録』(高橋美由紀)と、アニメ化され魅力的なキャラクターで人気作となった『吸血姫美夕』(垣野内成美)の両作品のヒットにより、たんなるホラー漫画ジャンルだけではない読者の獲得に成功し発行部数を増やした。これにより、いくつか連載されていたホラー漫画の数も減ってゆき、ミステリー系の作品が増えることとなる。1990年代の終わり頃、ホラーブームの終焉から徐々に推理小説作品の漫画化に重点を移していき、2001年に誌名を『サスペリアミステリー』に変更した[3]

2006年の隔月刊化とともに、『キルト』や『新・カルラ舞う!』などのオリジナル作品を他誌に移し、ミステリー漫画雑誌として完全にリニューアルされた。2010年には再び月刊化された。

特に内田康夫との関係は良好で、「浅見光彦シリーズ」作品の漫画化だけでなく、映像化作品の特集やイベントのレポートなどに力を入れていた。

2012年8月24日発売の2012年10月特大号をもって休刊となり、創刊より25年の歴史に幕を閉じた[1]

歴史

  • 1987年 - 月刊誌『サスペリア』として創刊。
  • 2001年 - 11月号から『サスペリアミステリー』に誌名を変更。
  • 2006年 - 1月24日発売の3月特大号から隔月刊化。
  • 2010年 - 5月24日発売の7月号から月刊化。発売日は毎月24日。
  • 2012年 - 8月24日発売の10月特大号を以って休刊[1]

主な執筆者

ホラー誌時代

ミステリ誌時代

単行本レーベル

ホラーコミックス

  • ホラーコミックス - 『サスペリア』掲載作品などを刊行する新書判のレーベル。
  • ホラーコミックススペシャル - 『サスペリア』および後継誌『サスペリアミステリー』掲載作品を刊行するB6判のレーベル。

サスペリアミステリーコミックス

  • サスペリアミステリーコミックス - 『サスペリア』および『サスペリアミステリー』掲載作品を刊行するレーベル
テキストページ執筆者

脚注

  1. ^ a b c サスペリアミステリー詳細 秋田書店 2012年10月16日閲覧
  2. ^ 国立国会図書館”. 2011年10月12日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館”. 2011年10月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サスペリアミステリー」の関連用語

サスペリアミステリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サスペリアミステリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサスペリアミステリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS