オーシャン (レッド・ツェッペリンの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 23:50 UTC 版)
「オーシャン」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レッド・ツェッペリンの楽曲 | ||||||||
収録アルバム | 『聖なる館』 | |||||||
リリース | 1973年3月28日 | |||||||
録音 | 1972年 スターグローヴス |
|||||||
ジャンル | ロック | |||||||
時間 | 4分31秒 | |||||||
レーベル | アトランティック | |||||||
作曲者 | ジョン・ボーナム ジョン・ポール・ジョーンズ ジミー・ペイジ ロバート・プラント |
|||||||
プロデュース | ジミー・ペイジ | |||||||
|
||||||||
|
「オーシャン」 (The Ocean) は、イギリスのロックグループ、レッド・ツェッペリンの楽曲。1973年、彼らの第5作アルバム『聖なる館』のB面4曲目に収められて発表された。作詞作曲はジョン・ボーナム、ジョン・ポール・ジョーンズ、ジミー・ペイジ、及びロバート・プラント。レコードでの演奏時間は約4分30秒。
概要
凝った単音リフが印象的な、快活なロックナンバー。題名は、「聖なる館(=コンサート会場)」を埋め尽す大洋のような聴衆の隠喩であると思われる。
メインリフは、15/8拍子(4/4+7/8)の変拍子。ヴォーカルパートの間にギター・ソロ、さらに無伴奏のスキャットが挿入される。コーダに至って曲は突然シャッフルビートとなり、ギター・ソロの背後にドゥーワップ風のコーラスが入る。多様な要素を、複雑さを感じさせずに巧みに盛り込んだ曲である。
なお、イントロの前に聴こえるのは、ボーナムの「We've done four already but now we'er steady and then they went. 1, 2, 3, 4」というカウントの声である。
また、LPとリマスター前のCDでは、開始1分38秒後のギターソロの裏でかなり大きな音量で電話のベルが数回聴こえる。録音状態は非常に良いが、偶然に入ってしまったものと思われる。リマスター盤でも辛うじて聴こえる。
ステージ・パフォーマンス
1972年のアメリカツアーで登場し、1973年まで主としてアンコールで演奏された。 「レッド・ツェッペリン DVD」や「レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ」リマスターDVDでは、1973年7月27日のニューヨーク・マディソン・スクエア・ガーデン公演でのこの曲のライヴ映像が収録されている。
参考文献
- 『レッド・ツェッペリン全曲解説』デイヴ・ルイス著 福田美環子訳 シンコー・ミュージック刊
「オーシャン (レッド・ツェッペリンの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- オーシャンのすごいチームが全員帰ってきた。
- ヒット映画「オーシャンズ11」のこの続編で,11人の華(か)麗(れい)な窃(せっ)盗(とう)団(だん)が,今回1人を加え,新たな計画のため再結成する。
- 3年前,ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)と彼のチームは,テリー・ベネディクト(アンディ・ガルシア)所有のラスベガスのカジノから1億6000万ドルを盗んだ。
- オーシャンはまた,ベネディクトから彼の恋人を奪った。
- その恋人,テス(ジュリア・ロバーツ)は,オーシャンの元妻だった。
- カジノ強盗の成功後,オーシャンとメンバーは,得た金で静かな生活を送ろうとしていた。
- オーシャンは再度チームを集める。
- 加えて,ユーロポールの捜査官,イザベル・ラヒリ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)がオーシャンとメンバーの後を追う。
- スティーブン・ソダーバーグ監督が「オーシャンズ」シリーズ3作目に才能ある強盗団を呼び戻す。
- ルーベン・ティシュコフ(エリオット・グールド)は,ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)と彼のチームにとって友であり良き師である。
- そうして,バンクはオーシャンと彼のチームを敵に回し,彼らに報復という共通の目的を与えてしまう。
- オーシャンと彼の仲間たちは,バンクの最新カジノ「バンク」のグランドオープンセレモニーの夜に計画を実行する。
- オーシャンは,仲間たちの才能や技術を最大限に活(い)かし,これまでで最も危険な計画を実行する。
- オーシャン_(レッド・ツェッペリンの曲)のページへのリンク