グラム染色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 染色 > グラム染色の意味・解説 

グラム染色 [Gram staining]

 一般に細菌大きさは大体1μm(1mmの千分の1)であるから、普通の光学顕微鏡(対物レンズ: x 100,接眼レンズ: x 10,総合倍率: 1,000倍)でようやく観察(1mm相当に拡大)できるが、コントラストあまりないので観察にくい。そこで、細菌染色して観察する方法広く用いられている。その中で代表的な方法C.グラム(ドイツ)によって考案されグラム染色法で、細菌基本的に大きくグラム陽性菌グラム陰性菌鑑別する方法である。したがってその結果細菌の形とともに分類上非常に重要な特徴となる。
グラム染色法は複染色法よばれる2種類色素用いてグラム陽性菌グラム陰性菌をはっきり色別でき、細菌の形も観察しやすい利点がある。一般にハッカー(Hucker)の変法用いられている。実際操作細菌塗抹した標本をまず、クリスタル・バイオレットまたはゲンチアナ・バイオレットのような塩基性色素(青藍色)で染色し次にルゴール液(よう素-よう化カリウム)という媒染剤(色素安定化させる作用)で処理したあと、エタノール(エチルアルコール)で脱色する脱色したあとサフラニン液(赤桃色)で染色する。このときパイフェル液(フェノール-フクシン)で染色してもよい。 そこで、塩基性色素液の青藍色または青紫色に染まればグラム陽性菌サフラニン液(またはパイフェル液)の赤色ないし赤桃色に染まればグラム陰性菌判定する
細菌によってグラム染色性が異な原因として、グラム陽性菌の細胞壁ペプチドグリカンタイコ酸などの多糖のみから成るので、これらの成分結合した塩基性色素ルゴール液よう素化合してアルコール不溶性物質変わり青藍色ないし青紫色見える。これに対してグラム陰性菌ではペプチドグリカン層の外側タンパク質リン脂質リポ多糖から成る外膜をもっているので、よう素浸透妨げられアルコール可溶塩基性色素のまま脱色され、あとで染色されサフラニンなどの色素赤色ないし赤桃にみえる考えられている。ただし、グラム陽性菌では古い菌株場合一見グラム陰性菌のように染色されることがある




グラム染色と同じ種類の言葉

このページでは「微生物の用語解説」からグラム染色を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からグラム染色を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からグラム染色を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラム染色」の関連用語

グラム染色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラム染色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi

©2024 GRAS Group, Inc.RSS