GopherからWWWへとは? わかりやすく解説

GopherからWWWへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:22 UTC 版)

インターネットの歴史」の記事における「GopherからWWWへ」の解説

詳細は「World Wide Web」を参照 1980年代から1990年代初めにかけてインターネット成長するにつれてファイル情報整理して見つけやすくする必要性徐々にわかってきた。GopherWAISといったプロジェクトFTPアーカイブの一覧を作るといった試み分散して存在するデータ組織化するために行われた。しかし、これらの試みはあまり成功したとは言えない。 このころ最も注目されたユーザインタフェースパラダイムがハイパーテキストである。ヴァネヴァー・ブッシュの「Memex」に触発されテッド・ネルソンザナドゥ計画ダグラス・エンゲルバートNLS研究開発された。小規模自己完結型ハイパーテキストシステムはいくつ開発されており、例えアップルHyperCard (1987) がある。Gopherインターネット上で広く使われ最初ハイパーテキストインタフェースとなったGopherメニューハイパーテキストと言えるが、当時一般にはそう認識されていなかった。 1989年CERN勤務していたティム・バーナーズ=リーハイパーテキスト概念ネットワーク上で実装したもの発明した。これを無償公開したため、広く使われる技術となったWorld Wide Web (WWW) の発展もたらした業績により、バーナーズ=リー2004年ミレニアム技術賞受賞初期人気ウェブブラウザ1つとして、HyperCardならって作られViolaWWWがある。 World Wide Web潜在的可能性ターニングポイントとなったのは、1993年Mosaicウェブブラウザ登場であったMosaicイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA-UIUC) でマーク・アンドリーセン率いチーム開発したグラフィカルブラウザである。Mosaic開発資金は、1991年高性能計算通信法 (en) 、別名「ゴア法案」に基づく「高性能計算通信イニシアティブ」から出されていた。実際間もなくMosaicグラフィカルインタフェース当時基本的にテキストベースだったGopherより人気となり、WWWインターネットアクセスする際の最も好まれるインタフェースとなったアル・ゴアは「私がインターネット作った」と自分役割強調したが、2000年アメリカ合衆国大統領選挙でのネガティブキャンペーン材料にされた(詳しくen:Al Gore and information technology参照)。 Mosaic1994年スピンアウトしたアンドリーセンNetscape Navigator世界で最も使われているウェブブラウザの座を奪われた。その後1997年からWindows 98抱合せ配布されInternet Explorerバージョン4にて逆転し、他の様々なウェブブラウザ登場する後継Mozilla Firefox譲りNetscape2008年最後に消えていった。2014年3月現在のシェアは、パソコン向けではGoogle Chrome調査によっては首位もしくは2位となり, モバイル向けではSafari首位である。

※この「GopherからWWWへ」の解説は、「インターネットの歴史」の解説の一部です。
「GopherからWWWへ」を含む「インターネットの歴史」の記事については、「インターネットの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GopherからWWWへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GopherからWWWへ」の関連用語

GopherからWWWへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GopherからWWWへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターネットの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS