Google Pinyinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Google Pinyinの意味・解説 

Google ピンイン入力

(Google Pinyin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 17:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Google ピンイン入力
中国語: 谷歌拼音输入法
英語: Google Pinyin Input
作者 Google
初版 2007年4月4日(13年前) (2007-04-04
最新版
2.7.25.128 / 2014年6月26日(6年前) (2014-06-26
最新評価版
3.0.1.98 / 2011年1月28日(10年前) (2011-01-28
対応OS Windows 2000
Windows XP
Windows Vista
Windows 7
Windows 8
Android
対応言語 中国語簡体字 / 繁体字
サポート状況 サービス終了
種別 インプットメソッド
公式サイト http://www.google.com/intl/zh-CN/ime/pinyin/[リンク切れ]
テンプレートを表示

Google ピンイン入力(グーグル ピンインにゅうりょく、: 谷歌拼音输入法: Google Pinyin Input)とは、Google中国法人によって開発された中国語入力用のインプットメソッドIME)である。Google中国が撤退した2014年時点でも、開発は継続されていた。

2018年6月以降、PC向けGoogleピンイン入力は完全に更新が停止されダウンロード出来なくなっている。また、PCへのインストール及びインストール済みのGoogle ピンイン入力でのGoogle アカウントへのログインと自動同期機能も使用できなくなった。

歴史

2007年4月4日に初版が公開され、10月25日にベータ版から安定版へと切り替わった。

機能

Googleピンイン入力は、主に5つの以下の機能が搭載されている。

著作権盗用疑惑

Googleピンイン入力が2007年4月に発表された後、Googleピンインの辞書データベースに捜狐の検索サービスの捜狗(中国語:搜狗)の捜狗ピンインの従業員の名前が含まれていることが分かり、この辞書が中国のインターネット市場で競合の捜狗ピンインから盗用された疑いが持たれた[1]。2007年4月8日にGoogleは社外のデータベースを使用したことを認め、その後新たな辞書を作成した版のソフトウェアを発表した[2]

関連項目

脚注

  1. ^ Lemon, Sumner (2007年4月10日). “Sohu Threatens to Sue Google”. PC World. 2007年5月8日閲覧。
  2. ^ Lemon, Sumner (2007年4月9日). “Google Admits Using Outside Source for Chinese App”. PC World. 2007年5月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google Pinyin」の関連用語

Google Pinyinのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google Pinyinのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle ピンイン入力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS