捜狗拼音輸入法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 捜狗拼音輸入法の意味・解説 

捜狗拼音輸入法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 10:14 UTC 版)

捜狗拼音輸入法中国語: 搜狗拼音输入法英語: Sogou Pinyin Input Method)はコンピューターおよび携帯電話への中国語入力システムIME)のひとつで、中国の企業・捜狐の有力検索エンジンである捜狗が提供する拼音(ピンイン)によるものである。

歴史

捜狐マサチューセッツ工科大学を卒業した張朝陽が中国に帰国して1995年に設立した企業で、1998年に検索エンジン・捜狗を提供し、2003年にはこれを第三代へと発展させた。2006年には捜狗ピン音入力方法を提供開始し、2013年には捜狗百科も発表し、またテンセント(騰訊)との提携もしている。捜狗輸入法は中国でもっとも多く使われている中国語入力方法で[1]、その歴史は次の通り[2]

  • 2006年6月:「捜狗輸入法」を発表。
  • 2009年6月:捜狗ピン音入力方法の三周年。艾瑞コンサルティング(iSearch)の調査によると、捜狗輸入法は使用者の79.7パーセントを獲得。
  • 2009年11月:「クラウド型捜狗ピン音入力方法」を発表。
  • 2010年3月:「捜狗輸入法5.0」を発表。

利用者

利用者は中国大陸香港マカオ台湾、その他世界の中国語話者に広がっている[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 精華大学・探狐捜狗合同調査「漢字入力の発展」 (中国語)
  2. ^ 捜狗(百度百科) (中国語)
  3. ^ 捜狗ピン音入力方法のインストール紹介

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  捜狗拼音輸入法のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捜狗拼音輸入法」の関連用語

捜狗拼音輸入法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捜狗拼音輸入法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捜狗拼音輸入法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS