フリードリヒ3世 (ドイツ王)
(Frederick the Fair から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 13:15 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
フリードリヒ3世 Friedrich III. |
|
---|---|
ローマ王 | |
![]() |
|
在位 | 1314年 - 1330年(ローマ王) |
戴冠式 | 1314年11月25日、ボン |
別号 | オーストリア公 |
|
|
出生 | 1289年![]() ![]() |
死去 | 1330年1月13日![]() ![]() |
埋葬 | ![]() ![]() |
配偶者 | エリーザベト・フォン・アラゴン |
子女 | フリードリヒ エリーザベト アンナ |
家名 | ハプスブルク家 |
王朝 | ハプスブルク朝 |
父親 | アルブレヒト1世 |
母親 | エリーザベト・フォン・ケルンテン |
フリードリヒ3世(Friedrich III., 1289年 - 1330年1月13日)は、ルドルフ1世から続く神聖ローマ帝国の5代目の非世襲ローマ王(在位:1314年 - 1330年)[注釈 1]、ハプスブルク家では3人目、ヴィッテルスバッハ家の神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世の対立王、のち共治王。フリードリヒ美王(Friedrich der Schöne)と呼ばれる。オーストリア公としてフリードリヒ1世。ローマ王アルブレヒト1世と王妃エリーザベト・フォン・ケルンテンの次男。オーストリア公ルドルフ3世の弟、レオポルト1世、アルブレヒト2世、オットーの兄。
生涯
1313年にルクセンブルク家のハインリヒ7世が死んだ後、ヴィッテルスバッハ家のルートヴィヒ4世(ルドルフ1世の外孫でフリードリヒの従兄にあたる)と皇帝位を争ったが、選挙でルートヴィヒ4世に敗れた。その後数年間、弟レオポルトの助けを得てルートヴィヒ4世と戦い、勝利を目前としたが、1322年9月、ミュールドルフ近辺の戦いで大敗し、多くの貴族と共に捕虜となった。1325年まで捕囚の身だったが、妥協が成立し、ルートヴィヒ4世が神聖ローマ皇帝およびイタリア王としてイタリアを治め、フリードリヒ3世がローマ王としてドイツを治めることになった。
1330年にフリードリヒが死去した後は、ルートヴィヒ4世の単独統治となった。以後、1438年に弟アルブレヒトの曾孫アルブレヒト5世がローマ王に選出されるまで100年余りの間、ハプスブルク家は王位から遠ざかることになった。
子女
1314年にアラゴン王ハイメ2世の娘イサベル(エリーザベト)と結婚、1男2女をもうけた。
- フリードリヒ(1316年 - 1322年)
- エリーザベト(1317年 - 1336年)
- アンナ(1318年 - 1343年) - 下バイエルン公ハインリヒ15世と結婚、のち、ゲルツ伯ヨハン・ハインリヒ4世と結婚
-
フリードリヒ3世
-
息子フリードリヒ
-
娘エリーザベト
脚注
注釈
|
|
「Frederick the Fair」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Frederick the Fairのページへのリンク