ハインリヒ15世_(バイエルン公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ15世_(バイエルン公)の意味・解説 

ハインリヒ15世 (バイエルン公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 05:16 UTC 版)

ハインリヒ15世
Heinrich XV.
下バイエルン公
在位 1312年 - 1333年

出生 (1312-08-28) 1312年8月28日
死去 (1333-06-18) 1333年6月18日(20歳没)
神聖ローマ帝国
下バイエルン公領、ナッテルンベルク(デッゲンドルフ近郊)
埋葬 神聖ローマ帝国
下バイエルン公領ランツフート、ゼリゲンタール修道院
配偶者 アンナ・フォン・ハプスブルク
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 下バイエルン公兼ハンガリーオットー3世
母親 アグネス・フォン・グロガウ
テンプレートを表示

ハインリヒ15世(Heinrich XV., 1312年8月28日 - 1333年6月18日)は、下バイエルン公(在位:1312年 - 1333年)。ナッテルンベルクに好んで滞在したことから「der Natternberger」と呼ばれる。また、年上の従兄弟ハインリヒ14世との区別のため若公(der Jüngere)とも呼ばれる。

生涯

ハインリヒ15世は下バイエルン公兼ハンガリーオットー3世とその2番目の妃アグネス・フォン・グロガウの一人息子として、父オットー3世の死の年に生まれた。1319年まで上バイエルン公ルートヴィヒ4世およびその兄ルドルフ1世の後見下に置かれ、その後は年上の従兄弟ハインリヒ14世が後見をつとめた。従兄弟のハインリヒ14世オットー4世兄弟との間には下バイエルンの領有をめぐって長期にわたり対立し、仲裁裁判所によって繰り返し解決がはかられた。1329年7月、3人の公爵に対し、生前にニーダーバイエルン公国を分割しないよう説得した。

それにも関わらず、1330年にハインリヒ14世とオットー4世は、皇帝ルートヴィヒ4世の支援を得て、1331年の条約で領地を分割した。しかし、いかなる相続においても下バイエルンは単一の存在として扱われるべきであると規定された。ハインリヒ15世の治世中、デッケンドルフは一時的に下バイエルン=デッゲンドルフ公領の首都となった(1331年 - 1332年)。この公領には首都デッゲンドルフに加えてシャム、ディンゴルフィング、ランダウ、フィルスホーフェンの町が含まれていた。1332年にハインリヒ14世との共同統治となった。1332年11月、ハインリヒ15世は従兄弟オットー4世に対し、ハインリヒ14世が単独で統治すべきであるとした。しかしその決定が下される前に、1333年にハインリヒ15世が、続けて従兄弟オットー4世も亡くなり、その後ハインリヒ14世が単独で下バイエルンを統治した。

1327年、ハンガリー王の地位を狙ったが失敗に終わっている。オーストリア公フリードリヒ1世(フリードリヒ美王)の娘アンナと結婚していたが[1]、子は無かった。

脚注

  1. ^ Wurzbach: Anna von Oesterreich, Herzogin von Bayern. Nr. 21. In: Biographisches Lexikon. Band 6, Wien 1860, S. 149. (dort 1336). ここでは1336年とされているが、2番目の夫であるゲルツ伯ヨハン・ハインリヒ4世についての言及がないため、この日付は2番目の夫との結婚であると推測できる。

参考文献

先代
オットー3世
下バイエルン公
1312年 - 1333年
ハインリヒ14世オットー4世と共同統治)
次代
ハインリヒ14世
オットー4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ15世_(バイエルン公)」の関連用語

ハインリヒ15世_(バイエルン公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ15世_(バイエルン公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ15世 (バイエルン公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS