Fixing a Holeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Fixing a Holeの意味・解説 

フィクシング・ア・ホール

(Fixing a Hole から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 08:58 UTC 版)

ビートルズ > 曲名リスト > フィクシング・ア・ホール
フィクシング・ア・ホール
ビートルズ楽曲
収録アルバム サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
英語名 Fixing a Hole
リリース 1967年6月1日
録音
  • 1967年2月9日
  • リージェント・サウンド・スタジオ
  • 1967年2月21日
  • EMIスタジオ
ジャンル
時間 2分36秒
レーベル パーロフォン
作詞者 レノン=マッカートニー
作曲者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 収録曲
ゲッティング・ベター
(A-4)
フィクシング・ア・ホール
(A-5)
シーズ・リーヴィング・ホーム
(A-6)

フィクシング・ア・ホール」(Fixing a Hole)は、ビートルズの楽曲である。1967年に発表された8作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的な作者はポール・マッカートニーで、リード・ボーカルもマッカートニーが担当した。

歌詞

本作の歌詞について、マッカートニーは「穴を直すと言うことを言いたかった。自由になって自分の心を漂わせて芸術を志向し、前衛を冷笑するのはやめようという気持ち」と語っている[4]。歌詞中の「See the people standing there who disagree, and never win / And wonder why they don't get in my door(あそこに立っている人を見てください。反対ばかりしていて、絶対に勝てない人たち。 / なぜ僕のドアから入れないのか不思議に思っています。)」というフレーズは、マッカートニーの自宅の周りに群がるファンについての言及とされている[5]

この曲は直訳すると「穴を修理する」となるが、スラング読みだと「(覚せい剤などの)液体の麻薬を注射した跡」となってしまうためBBCでは放送禁止に指定されてしまったというエピソードを持つ[6][4]

レコーディング

「フィクシング・ア・ホール」のレコーディングは、1967年2月9日にリージェント・サウンド・スタジオという実質デモ作成用のスタジオで開始された。普段ビートルズのレコーディングには、EMIスタジオが使用されているが、当時3つのスタジオすべてが埋まっていて使用できなかった。これにより、ビートルズのレコーディングがEMIスタジオ以外のイギリスのレコーディング・スタジオで行われた初の例となった[7]。同日に3テイク[注 1]録音された[4]。トラック1にはマッカートニーのハープシコードに加えて、リンゴ・スタードラムマラカス、トラック2にはジョン・レノンベースが録音され[注 2]、トラック4にマッカートニーがボーカルを録音した後に、空いているトラック3を利用してダブルトラッキングされた[4]

テイク1のすべてのトラックをピンポン録音してテイク2にした際に、2つのボーカルがトラック4にまとめられ、ベース、ハープシコード、ドラム、マラカスをトラック1にダビング。そこで空いたトラック2にジョージ・ハリスンがトーン・コントロールを調整して、「ひとりぼっちのあいつ」でも聴くことができる高音のリードギター[注 3]を録音[4]。トラック3に先のギター・ソロをダブルトラッキングした後、バッキング・ボーカルを追加[4]

1967年2月21日にEMIスタジオで作業を再開。先のスタジオでレコーディングしたテイク2のリダクション・ミックスを作成し、新しいテープにコピー[4]。ここで、リードギターとバッキング・ボーカルのトラックがトラック3にまとめられ、マッカートニーのボーカルを録音したトラックと共にミックスされたうえでトラック4にダビングされ、リズム・トラックはトラック1に残された[4]。EMIスタジオでのセッションでは、ハープシコードをジョージ・マーティンが演奏し、ベースを通常通りマッカートニーが演奏している。このため最終的なマスターでは、ベース、ドラム、ハープシコードのパートが、それぞれ2種類ずつ入っている[4]

同日に5種類のモノ・ミックスが作成された。モノ・マスターは2分6秒の辺りで、リミックス3とリミックス6を編集で繋いで作成されている[4]

クレジット

※出典[4]

カバー・バージョン

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、テイク2は別のテープ・レコーダーの4トラックからピンポン録音したもの[4]
  2. ^ リージェント・スタジオで録音を担当したリチャード・ラッシュも、「あの曲ではジョンがベースを弾いていたのをはっきり覚えているよ」と証言している[8]
  3. ^ 使用ギターはフェンダー・ストラトキャスター[4]

出典

  1. ^ Unterberger, Richie. Fixing a Hole - The Beatles - オールミュージック. 2020年4月10日閲覧。
  2. ^ Steve Smith: Wyman and Taylor join the Rolling Stones onstage; Coldplay takes a break”. Pasadena Star-News. 2012年12月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月10日閲覧。
  3. ^ “10 Beatles Songs We Wouldn’t Bring Back in the Yesterday Universe”. Spin (Spin Media LLC). (2019年7月4日). https://www.spin.com/2019/07/beatles-list-bad-songs-yesterday/ 2020年4月10日閲覧。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m Sgt. Pepper 2017, p. 12.
  5. ^ “Aldridge, Alan. "Paul McCartney's Guide to the Beatles' Songbook"”. Los Angeles Times (Los Angeles Times Communications LLC): p. B19. (1968年1月14日) 
  6. ^ Spitz 2005, p. 697.
  7. ^ Lewisohn 1988, pp. 93, 95.
  8. ^ バビアック, アンディ 『ビートルズ・ギア』坂本信(訳)、リットーミュージック、2002年、200頁。 
  9. ^ Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. ABC-CLIO. p. 275. ISBN 978-0313391729 
  10. ^ Sergeant Pepper's 40th Anniversary”. 60s Season. BBC Radio 2 (2009年). 2020年4月10日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Fixing a Hole」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Fixing a Holeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fixing a Holeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィクシング・ア・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS