フィクシング・ア・ホール
(Fixing a Hole から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 08:58 UTC 版)
「フィクシング・ア・ホール」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ビートルズの楽曲 | ||||||||||
収録アルバム | 『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』 | |||||||||
英語名 | Fixing a Hole | |||||||||
リリース | 1967年6月1日 | |||||||||
録音 |
|
|||||||||
ジャンル | ||||||||||
時間 | 2分36秒 | |||||||||
レーベル | パーロフォン | |||||||||
作詞者 | レノン=マッカートニー | |||||||||
作曲者 | レノン=マッカートニー | |||||||||
プロデュース | ジョージ・マーティン | |||||||||
|
「フィクシング・ア・ホール」(Fixing a Hole)は、ビートルズの楽曲である。1967年に発表された8作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、実質的な作者はポール・マッカートニーで、リード・ボーカルもマッカートニーが担当した。
歌詞
本作の歌詞について、マッカートニーは「穴を直すと言うことを言いたかった。自由になって自分の心を漂わせて芸術を志向し、前衛を冷笑するのはやめようという気持ち」と語っている[4]。歌詞中の「See the people standing there who disagree, and never win / And wonder why they don't get in my door(あそこに立っている人を見てください。反対ばかりしていて、絶対に勝てない人たち。 / なぜ僕のドアから入れないのか不思議に思っています。)」というフレーズは、マッカートニーの自宅の周りに群がるファンについての言及とされている[5]。
この曲は直訳すると「穴を修理する」となるが、スラング読みだと「(覚せい剤などの)液体の麻薬を注射した跡」となってしまうためBBCでは放送禁止に指定されてしまったというエピソードを持つ[6][4]。
レコーディング
「フィクシング・ア・ホール」のレコーディングは、1967年2月9日にリージェント・サウンド・スタジオという実質デモ作成用のスタジオで開始された。普段ビートルズのレコーディングには、EMIスタジオが使用されているが、当時3つのスタジオすべてが埋まっていて使用できなかった。これにより、ビートルズのレコーディングがEMIスタジオ以外のイギリスのレコーディング・スタジオで行われた初の例となった[7]。同日に3テイク[注 1]録音された[4]。トラック1にはマッカートニーのハープシコードに加えて、リンゴ・スターのドラムとマラカス、トラック2にはジョン・レノンのベースが録音され[注 2]、トラック4にマッカートニーがボーカルを録音した後に、空いているトラック3を利用してダブルトラッキングされた[4]。
テイク1のすべてのトラックをピンポン録音してテイク2にした際に、2つのボーカルがトラック4にまとめられ、ベース、ハープシコード、ドラム、マラカスをトラック1にダビング。そこで空いたトラック2にジョージ・ハリスンがトーン・コントロールを調整して、「ひとりぼっちのあいつ」でも聴くことができる高音のリードギター[注 3]を録音[4]。トラック3に先のギター・ソロをダブルトラッキングした後、バッキング・ボーカルを追加[4]。
1967年2月21日にEMIスタジオで作業を再開。先のスタジオでレコーディングしたテイク2のリダクション・ミックスを作成し、新しいテープにコピー[4]。ここで、リードギターとバッキング・ボーカルのトラックがトラック3にまとめられ、マッカートニーのボーカルを録音したトラックと共にミックスされたうえでトラック4にダビングされ、リズム・トラックはトラック1に残された[4]。EMIスタジオでのセッションでは、ハープシコードをジョージ・マーティンが演奏し、ベースを通常通りマッカートニーが演奏している。このため最終的なマスターでは、ベース、ドラム、ハープシコードのパートが、それぞれ2種類ずつ入っている[4]。
同日に5種類のモノ・ミックスが作成された。モノ・マスターは2分6秒の辺りで、リミックス3とリミックス6を編集で繋いで作成されている[4]。
クレジット
※出典[4]
- ポール・マッカートニー - ダブルトラックのリード・ボーカル、ハープシコード[9]、ベース、エレクトリック・ギター
- ジョン・レノン - バッキング・ボーカル、ベース
- ジョージ・ハリスン - バッキング・ボーカル、ダブルトラックのリードギター
- リンゴ・スター - ドラム、マラカス
- ジョージ・マーティン - ハープシコード
カバー・バージョン
- ジョージ・バーンズ - 1978年に公開された映画『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』で演奏。同映画のサウンドトラック盤にも収録されている。
- Hue and Cry - 1988年に発売されたトリビュート・アルバム『Sgt. Pepper Knew My Father』に収録。
- ポール・マッカートニー - 1992年12月にエド・サリヴァン・シアターで行われたライブで披露されたほか、翌年1993年の『New World Tour』と2005年の『The US Tour』で演奏された。
- ザ・フレイ - 2007年6月2日に開催された発売40周年記念トリビュート・コンサートで演奏[10]。
- イージー・スター・オール・スターズ - 2009年に発売されたアルバム『Easy Star's Lonely Hearts Dub Band』に収録。
- ワールド・パーティ - 2012年に発売された『Arkeology』に収録。
脚注
注釈
出典
- ^ Unterberger, Richie. Fixing a Hole - The Beatles - オールミュージック. 2020年4月10日閲覧。
- ^ “Steve Smith: Wyman and Taylor join the Rolling Stones onstage; Coldplay takes a break”. Pasadena Star-News. 2012年12月3日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年4月10日閲覧。
- ^ “10 Beatles Songs We Wouldn’t Bring Back in the Yesterday Universe”. Spin (Spin Media LLC). (2019年7月4日) 2020年4月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m Sgt. Pepper 2017, p. 12.
- ^ “Aldridge, Alan. "Paul McCartney's Guide to the Beatles' Songbook"”. Los Angeles Times (Los Angeles Times Communications LLC): p. B19. (1968年1月14日)
- ^ Spitz 2005, p. 697.
- ^ Lewisohn 1988, pp. 93, 95.
- ^ バビアック, アンディ 『ビートルズ・ギア』坂本信(訳)、リットーミュージック、2002年、200頁。
- ^ Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. ABC-CLIO. p. 275. ISBN 978-0313391729
- ^ “Sergeant Pepper's 40th Anniversary”. 60s Season. BBC Radio 2 (2009年). 2020年4月10日閲覧。
参考文献
- ハウレット, ケヴィン (2017年). ビートルズ『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド 50周年記念エディション (6枚組スーパー・デラックス)』のアルバム・ノーツ [ブックレット]. アップル・レコード.
- Lewisohn, Mark (1988). The Beatles Recording Sessions. New York City: Harmony Books. ISBN 0-517-57066-1
- Spitz, Bob (2005). The Beatles: The Biography. Little, Brown and Company. ISBN 978-0-7394-6966-8
外部リンク
- Fixing a Hole - The Beatles
「Fixing a Hole」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- Fixing a Holeのページへのリンク