Everything as a Service
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 15:04 UTC 版)
Everything as a Service (XaaS[1]、EaaS[2]、*aaS[3])とは、ネットワーク経由でソフトウェアコンポーネントなどコンピュータ処理に必要な全てをサービスの形で提供する概念である。SaaS、PaaS、IaaSなどの総称であり、クラウドコンピューティングのサブセットである[4]。
対象となる機能
Everything as a Serviceは、コンピュータ処理に必要なあらゆるものをサービスとして提供する概念で、対象となる機能(コンポーネント)には以下のようなものが挙げられる。
- バックエンド (Backend as a Service, BaaS) - ユーザー認証、位置情報サービス、プッシュ通知など、主にスマートフォンのアプリ等で利用される定型サービス
- 特にモバイル アプリケーションでの利用を想定したものを Mobile backend as a Service (MBaaS) と呼ぶこともある。
- 通信 (Communication as a Service, CaaS)
- データ (Data as a Service, DaaS)
- デスクトップ環境 (Desktop as a service, DaaS)
- ハードウェア(Hardware as a Service、HaaS。IaaSとほぼ同じ)
- インフラストラクチャー (Infrastructure as a Service, IaaS) - ハードウェアや通信環境など
- プラットフォーム (Platform as a Service, PaaS) - アプリケーションの稼働基盤であるアプリケーションサーバやDBMSなど
- アイデンティティ (Identity as a service, IDaaS) - アイデンティティ管理。OpenIDプロバイダーなど。
- ソフトウェア (Software as a Service, SaaS)
- ストレージ(Storage as a Service、STaaSまたはSaaS)
- ツール (Tool as a Service, TaaS)
実例
最も有名で成功した用語はSaaSである。提供される各コンポーネントはクラウドコンピューティングの中核であり、時として無料または個人のクレジットカードで利用できるなど参入障壁が非常に低く、中規模企業や大企業に普及する以前でも、個人や小規模企業でも利用しやすい[5]。この点ではSOAとは異なる。
セールスフォース、Google、IBM、HP、マイクロソフト、Teradataなどを含む多数のベンダーが Everything as a Service のトレンドに関与している[5] [6] [7] [8]。
主な特徴
サービスとして提供する (as a service) 事は、以下の多数の特徴を持つ。
- 参入障壁が低い - 消費者や小規模の会社も利用しやすい[5]
- 減価償却対象にならない - プロバイダの資産で自社資産では無いため、
- スケーラビリティ - 必要に応じて増減がしやすい
- 仮想化 - リソース(および費用)を多数のユーザーで共有できる
- 装置の独立性 - パーソナルコンピュータやモバイル機器など使用する装置を意識せず利用できる
- 場所の独立性 - ユーザーはリモートからアクセスできる[2]
その他
参照
関連項目
外部リンク
「Everything as a service」の例文・使い方・用例・文例
- OasisソフトウェアのTerry Williamsに手伝ってもらい、私が講習会を実施します。Oasisソフトウェアは、この先駆的なシステムを作り出した会社です。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Fashion Outletグループの常勤社員になってください!
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- Fashion Outlet の正社員になることは、会社の福利厚生をすべて受ける資格を持つだけでなく、昇給を受けることもできるということです。
- 常勤でFashion Outletグループの一員になることに興味がおありなら、8 月20 日までに、私、lchang@fashionoutlet.comにご連絡ください。応募に関する詳細をお伝えします。
- 先日はR2 Masterヘッドホンを2 つご注文いただき、ありがとうございました。
- ITexas社がオーバーアロットメントを実施することを決定し、同社の初回公募株の引受人は新たに20万株の普通株式を1株250ドルで買い取った。
- 彼がMr.Baseballと呼ばれていると聞いた。
- as may be の文法解釈を教えてください。
- クリスマスは Xmas と略す.
- 様態の副詞 《well, carefully, fast, so, how など》.
- 子音はしばしばあとに続く子音に同化される 《ads‐ が ass‐ になるなど》.
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- 不動産的動産 《土地の定期賃借権 (leasehold) など》.
- 《主に米国で用いられる》 連邦最高裁判所 《chief justice (長官) 1 人と associate justice (判事) 8 人》.
- 《主に英国で用いられる》 (棒型)懐中電灯 (《主に米国で用いられる》 flashlight).
- 建国の父 《G. Washington のこと》.
- Everything as a Serviceのページへのリンク