ERM参加とは? わかりやすく解説

ERM参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:03 UTC 版)

マーガレット・サッチャー」の記事における「ERM参加」の解説

サッチャー欧州懐疑論立場とっていたことは通説であるが、1975年6月実施されEEC離脱を問う国民投票では残留主張したサッチャー政権下においても、1986年2月EEC強化するための単一欧州議定書署名したユーロ加盟前段階となるERM加入には、強く反対の立場であったことは事実である。「事がうまく運んだとしてもERM加入プラスにはならない。事がうまく運ばなかった場合ERM加入状況悪化させるだろう。」とサッチャー考えていた。アラン・ウォルターズサッチャー経済アドバイザー)も、ERM加入スターリング・ポンドへの投機攻撃圧力強くするだろうと懸念していた。ERM為替レート安定どころか不安定化要素だとし、ERM加入すべきではないとウォルターズ考えていた。 しかしナイジェル・ローソン財務大臣その後任のジョン・メージャーらの働きかけ押されイギリスERM加入させたことも事実である。ローソン1987年頃から為替レート安定化政策主張し始めたが、一方で1988年サッチャーローソンの関係は悪くなっていた。1980年代後半からの拡張金融政策によってイギリス経済成長していた状況下、インフレ抑制を好むサッチャー安定為替レートを好むローソン対立次第顕在化始めた。それでもEMU対すサッチャーローソン見解一致していた。両者ともにEMUには反対していた。その年の中頃ジェフリー・ハウ閣内不一致となるスピーチをするようになったハウERMに関してローソンとほぼ同じ意見であった1989年レオン・ブリタンERM加入メリットサッチャー力説したイギリスERM加入することでERM発展イギリス主導行えるとブリタン主張した。その年の5月にはウォルターズが公式にサッチャー助言役として復帰し、これによってサッチャーローソンとの間の確執決定的になった。ローソンドイツマルクとの為替レートを見ながらイングランド銀行利上げ主張し一方ウォルターズ景気悪化させるとして利上げには反対だったサッチャー内閣改造により、ハウ下院院内総務にしてローソン留任させた。しかし結局ローソン辞任しウォルターズ辞任することになる。サッチャー後任人事としてジョン・メージャー適任考えており、いつかはメージャーサッチャー後任務めるだろうとサッチャー考えていた。そしてメージャー経験を積ませたいサッチャー考えメージャー財務大臣にした。 しかしメージャーはERM参加に熱心になり始めた1990年にERM参加のメリット為替レート安定だけでなく、金利下げることでもあるとメージャー主張したさらにはローソンらとの対立顕在化した保守党内の内部抗争についてERM参加によって保守党団結でき、それが経済にもよい影響与え次回総選挙勝てるのだともメージャー主張した最終的にサッチャーメージャーらに譲歩して変動幅 ± 6.0 {\displaystyle \pm 6.0} (%)でのERM参加を検討し、その年にイギリスERM加入した

※この「ERM参加」の解説は、「マーガレット・サッチャー」の解説の一部です。
「ERM参加」を含む「マーガレット・サッチャー」の記事については、「マーガレット・サッチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ERM参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ERM参加」の関連用語

ERM参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ERM参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーガレット・サッチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS