ERM II 対象通貨の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ERM II 対象通貨の状況の意味・解説 

ERM II 対象通貨の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 17:42 UTC 版)

欧州為替相場メカニズム」の記事における「ERM II 対象通貨の状況」の解説

2004年5月1日欧州連合新規加盟した国の10中央銀行ERM II 中央銀行協定締結し各国通貨異な相場ERM II対象となることが相互に承認された。 エストニア・クローンリトアニア・リタス、スロベニア・トラルは2004年6月28日に、キプロス・ポンド、ラトビア・ラッツ、マルタ・リラ2005年5月2日に、スロバキア・コルナ2005年11月28日それぞれERM II対象となったユーロ導入していない加盟国は、ユーロ圏入りの最低2年前までに ERM II参加する(つまりERM II参加してから2年以上経過することがユーロ導入条件一つである)ことが求められている。スロベニア2007年ユーロ導入しているため、スロベニア・トラルは ERM II対象から外れたまた、2008年1月1日マルタ・リラキプロス・ポンドが、2009年1月1日スロバキア・コルナが、2011年1月1日エストニア・クローンが、2014年1月1日にラトビア・ラッツが、2015年1月1日リトアニア・リタスユーロ移行しERM II対象から外れたブルガリアクロアチア2020年7月10日ERM II加盟したポーランドチェコハンガリールーマニアと、スウェーデンERM II加盟していない。スウェーデン通貨切り替え必要な収斂基準満たすために ERM II 参加予定されているが、1990年代初頭深刻な通貨危機経験したため、 ERM II 参加渋っている。

※この「ERM II 対象通貨の状況」の解説は、「欧州為替相場メカニズム」の解説の一部です。
「ERM II 対象通貨の状況」を含む「欧州為替相場メカニズム」の記事については、「欧州為替相場メカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ERM II 対象通貨の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ERM II 対象通貨の状況」の関連用語

ERM II 対象通貨の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ERM II 対象通貨の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州為替相場メカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS