E‐NEWSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > E‐NEWSの意味・解説 

E-NEWS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 01:19 UTC 版)

E-NEWSとは、株式会社電子新聞がフジテレビアナログテレビ放送で行っていたデータ多重放送である。

三菱電機が開発したMISTY方式により、アナログテレビ垂直帰線区間の10番目から13番目(10H~13H)を用いて放送を行った。

日本での地上波テレビ向けデータ放送サービスとしては最も早く、1996年4月には試験サービスを開始、1996年10月には商用サービスを開始した。内容は産経新聞の記事および情報誌"ぴあ"からの情報であった。

受信には専用の端末が必要であり、三菱電機がその製造を行った。この端末は受信部と携帯できる表示部に分かれており、毎朝受信部に表示部を接続して受信を行ったあとは、取り外して携帯しながら閲覧することが可能だった。

当初は、フジテレビのサービスエリアである関東地方の1都6県を対象とし、順次拡大する予定になっていた[1]が、受信端末セットが約4万円、購読(受信)料が3か月前納で4050円と高価であり、普及が進まなかった[2]ことから、1997年3月31日をもって有料サービスは終了し、その1年後にはサービスそのものが終了した。フジテレビはその後ビットキャスト方式でデータ放送を開始した。

出典

  1. ^ マルチメディア・インターネット辞典「E‐NEWS」
  2. ^ 〈メディア激変71〉逆境に立ち向かう新聞―5 先駆者・産経の試み(朝日新聞2010年7月9日 2015年2月1日閲覧)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E‐NEWS」の関連用語

E‐NEWSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E‐NEWSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE-NEWS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS