DCTの概要とは? わかりやすく解説

DCTの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 01:13 UTC 版)

デュオニック」の記事における「DCTの概要」の解説

基本的な構造マニュアルトランスミッションMT)と似ており、「動力源エンジン)からの動力を、クラッチを介して歯車ギア)伝え歯車組合せ減速比)を変えて車軸伝達する」というもの。 しかし、DCTではクラッチギアセット奇数段・偶数段の2系統分かれており、その2つのクラッチ交互に繋ぎ変えることで瞬間的に変速行っていくというシステムDCTでは常に次のギア待機した状態(例えば2速で走行している場合状況に応じて1速または3速ギア待機している)であり、変速指令が出るともう一方クラッチ繋ぎ変えるだけで変速が済むので、変速要する時間極めて短く、かつショック極めて小さい。 なお、クラッチ操作および変速操作コンピュータ制御により自動的に行われる(但し変速操作手動での任意操作受け付ける)。また、旧来のトルクコンバーター遊星歯車機構用いオートマチックトランスミッション (AT) や無段変速機 (CVT) などと同様、パーキング (P) やリバース (R)ポジション与えられていることもあり、オートマチック限定免許での運転が可能である。 「クラッチ操作変速操作自動化されている」という点では、ATの一種とも言えるまた、MT構造基本としている」ことに加えクラッチ操作自動である」という点でセミオートマチックトランスミッションセミAT)と共通しており、DCTセミAT一種として扱う場合もある。 こうした構造上の特性により、トルコン式ATやCVT比べて、「燃費面で有利」、「ダイレクトな加減速が可能で車両運動性能向上する」といったメリット持ち、さらにMTセミAT比べて、「変速時のトルク抜けがなく、ショック極めて小さいので、乗員乗客積荷に優しい」、また、既存機構組み合せの上成り立っているので、新機構としては基本的信頼性が既に高い」、「クラッチ変速操作自動化されており操作が容易(対MT)」など多くメリットを持つ。 元々1985年ポルシェ社がレーシングカー試験採用しその後トランスミッションメーカーであるボルグワーナー社により開発進み2003年フォルクスワーゲン社により市販車に初搭載された。 以降は、地球環境対す適応力が一層求められている現代自動車業界において「燃費の向上」、「エミッション低減」を実現できるという特徴重宝され、またトータル性能優位性ユーザー認知されたことにより、急速に採用拡大しており、商用車用の分野では三菱ふそうトラック・バス世界初商用車DCT開発し、「デュオニック」の名称で発表搭載した

※この「DCTの概要」の解説は、「デュオニック」の解説の一部です。
「DCTの概要」を含む「デュオニック」の記事については、「デュオニック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCTの概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DCTの概要」の関連用語

DCTの概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCTの概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデュオニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS