DCとの不和とは? わかりやすく解説

DCとの不和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:39 UTC 版)

アラン・ムーア」の記事における「DCとの不和」の解説

ムーアDCコミックスとの関係はいくつかの問題巡って徐々に悪化していった。完結した自作続編スピンオフ別の作家書かせるような販売策はムーア信条にそぐわなかった。1987年DC社が映画のような年齢レイティング制とガイドライン導入しようとすると、ムーアフランク・ミラーとともに反対論陣張った。これがDC離脱直接的な理由となったレイティングは「子供向け作品毒にも薬にもならないものにし、「成人向け作品セックス暴力頼り低質なものにするというのがムーア考えだった。 ムーアは後に、『ウォッチメン』と『Vフォー・ヴェンデッタ』の契約書書かれていた「作品絶版になれば著作権作者復帰する」という条項騙された語っている。ムーアはいつか自作権利返ってくると思っていたが、DCいつまでも2作を絶版にしなかったのだという。2006年ニューヨーク・タイムズ紙受けたインタビューではDCとの会話をああそうかいと言ってやった。まんまと騙してくれたな、お前ら仕事をする気はなくなった回想している。しかしムーア主張には業界内のみならずファンからも批判がある。問題条項そのものは、当時DCコミックスクリエイター権利拡大するために取った措置一つと見られるそれ以前には出版社全面的に著作権保有するのが慣行だった)。伝記作家パーキン所見によると、『ウォッチメン』当時珍しかった単行本にまとめられ絶版迎えことなく版を重ね2012年まで一般書店だけで200部が売れることになるとは、契約結ばれた時点では誰も予測していなかったのだという。 いずれにせよムーア抱いた騙された」「脅された」という悪感情解消されることはなかった。DC刊行再開していた『Vフォー・ヴェンデッタ』(1989年完結)を最後に寄稿打ち切られた。なおアメリカン・コミック出版のもう一方の雄マーベル・コミックスとは『マーベルマン』の名の使用巡ってそれ以前絶縁していた(同作はデズ・スキンによって米国エクリプス英語版)社に版権売られ、『ミラクルマン』と改題された)。

※この「DCとの不和」の解説は、「アラン・ムーア」の解説の一部です。
「DCとの不和」を含む「アラン・ムーア」の記事については、「アラン・ムーア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DCとの不和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

DCとの不和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DCとの不和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラン・ムーア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS