DBTの治療プログラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DBTの治療プログラムの意味・解説 

DBTの治療プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:58 UTC 版)

境界性パーソナリティ障害」の記事における「DBTの治療プログラム」の解説

弁証法的行動療法構造次のようになっている個人精神療法 - 週1 - 2回(1回1時間から1時間30分の面接) グループスキルトレーニング - 週1回1回2時間30分、図参照電話相談 - 随時 治療チームのコンサルテーションミーティング - 週1回3時個人療法は週1回基本であるが、治療初期危機介入時には週2回ほど行われる患者日記をつけ、それを元に治療者行動療法的な話合いがもたれる。グループスキルトレーニングは患者規則遵守契約をすることから始める。グループスキルトレーングでは、「マインドフルネス」を養うトレーニング2週間行った後に、「対人関係有効に保つスキル(Interpersonal Effectiveness Skills)」、「感情調節スキル(Emotion Regulation Skills)」、「苦悩耐えるスキル(Distress Tolerance Skills)」のトレーニングそれぞれ6週間行う。どのタームから始めてもよいが、最低2サイクル一年間)行う(図参照)。マインドフルネス・トレーニングでは、瞑想法用いて心や身体の状態を「あるがまま」に認識自覚していき、感情バランスをとる技術を見につける。このマインドフルネストレーニングは、日本発祥精神療法である森田療法との類似指摘されており、日本人気質に合う可能性示唆されている。 電話相談精神療法行っている主セラピスト担当する自傷などの破壊行為行いそうになった積極的に電話連絡をするように指示している。ただし自傷をしてしまった後には連絡はしないというシステムをとるなど、有効な対処法正の強化与え方法採用している。また患者だけでなく、治療者患者にマイナスとなる行動態度取らないように、指導者助言相談を行うなどのスーパービジョン包括した内容となっている。 弁証法的行動療法では、最低でも週に6時30分以上の従事電話でのサポート1人患者につき最低4人の治療者を必要とするため、日本では保険診療内におさまらず普及が困難との見方もある。しかし病識の低い患者も多いBPDでは、そもそも治療上のコミュニケーションそのもの難しいため、治療者側から能動的な教示訓練積極的な介入必要不可欠であることも否めない事実である。

※この「DBTの治療プログラム」の解説は、「境界性パーソナリティ障害」の解説の一部です。
「DBTの治療プログラム」を含む「境界性パーソナリティ障害」の記事については、「境界性パーソナリティ障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DBTの治療プログラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DBTの治療プログラム」の関連用語

DBTの治療プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DBTの治療プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの境界性パーソナリティ障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS