Complementary colorsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Complementary colorsの意味・解説 

補色

(Complementary colors から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 10:25 UTC 版)

色相環。円の正反対に位置する色が補色。
(左)マンセル (中)RYB (右)RGB

補色(ほしょく、: complementary color[1])とは、色相環 (color circle) で正反対に位置する関係のの組合せ。相補的な色のことでもある。

概要

補色の組合せは色の表現法によって異なり、RGBの場合は

RYBの場合は

などである。余色対照色反対色ともいう(ただし、補色は相対する色を直接に指示するのに対し、反対色の指示する範囲はやや広い)。

ある色に別の色を適宜割合で混合して、の場合は物体の場合はというように、彩度低下を引き起こす色についてもいうが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。

性質

補色同士の色の組み合わせは、互いの色を引き立て合う相乗効果があり、これは「補色調和」といわれる[2]

しかし、純色など、明度が同じ補色同士を組合せた場合は、瞳に対してレンズフレアを引き起こして、がチカチカしてしまう[3]

残像の消去と現出

病院などの外科手術室では、内装や手術着を薄い緑色にすることで、赤(血液の色)の残像である緑色を消去することが可能となる。

逆の例では、牛乳パックの白を基調としたパッケージに青色を用いることで、青の残像であるクリーム色が現出。「濃い牛乳」というイメージを消費者に与えることが可能となる[4]

脚注

  1. ^ 文部省日本分光学会学術用語集 : 分光学編』(増訂版)培風館、1999年。ISBN 4-563-04567-5 
  2. ^ 図る 〜色と食欲の関係〜 - 東工大 ScienceTechno ウェブサイト
  3. ^ デザインの基礎 3分間講座
  4. ^ 講義関連情報 2007年11月26日(PDF) - 広島修道大学商学部 竹元雅彦 講義資料室

参考文献

関連項目

  • 神経順応英語版(残効、残像) - 船の振れ、なにかをずっと見ていたなどの刺激を取り除いた後でも残ったり、刺激に慣れてしまうこと。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Complementary colors」の関連用語

Complementary colorsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Complementary colorsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS