Compisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Compisの意味・解説 

Compis

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/31 03:53 UTC 版)

Compisスウェーデン語の名称、コンピス)、Scandisノルウェー語の名称、スカンディス)は、学校での教育用に設計され1984年から販売されたコンピュータシステムである。

概要

Compisは教育用に使用することを意図していたため、その名称はCOMPuter In School(学校のコンピュータ)を縮めたCompisと付けられた。この名称は友人や仲間を意味するスウェーデン語のkompisという語との語呂合わせとも解釈できる。Compisの開発は1982年にスウェーデン・コンピュータ社(Svenska Datorer)により開始されたが同社が倒産したときにテレノヴァ社(TeleNova)に引き継がれた。Compisの販売はエセルテ社(Esselte)が行い、その対象は主にスウェーデンノルウェーフィンランドギムナジウムであった。

CompisはIntel 80186 CPUを搭載したコンピュータでオペレーティングシステムROM中のCP/M-86を使用していた(磁気ディスクからMS-DOSを起動することもできた)。Compisはライトペン用を含む幅広い入出力ポートを備えていた。Compisのプロジェクトは最初から前途多難で、IBM PC互換機への移行と共に時代遅れとなり最終的には1988年にプロジェクトはキャンセルされたが教育現場では1990年代まで利用されていた。

教育現場のCompisで使用された著名なアプリケーションソフトウェアは:

幾つかの学校では、典型的な10メガバイトハードディスクドライブを共有した10 - 20台のScandisで簡単なLocal Area Networkを構築していた。

関連項目

外部リンク

  • Compisの資料(Telenova Compis - some documentation available here (スウェーデン語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Compis」の関連用語

Compisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Compisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCompis (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS