フィリピンの国章
(Coat of arms of the Philippines から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 16:20 UTC 版)
フィリピンの国章 | |
---|---|
![]() |
|
詳細 | |
使用者 | ![]() |
モットー | タガログ語:REPUBLIKA NG PILIPINAS 「フィリピン共和国」 |
フィリピンの国章(フィリピンのこくしょう)は1946年の独立時に制定されたものである。
構成
盾の中央にフィリピンの国旗同様、フィリピンのシンボルである「八つの光線を放つ黄色い太陽」をあしらっている。八つの光線は、フィリピン独立革命時に最初に植民地支配に対し立ちあがり、植民地総督による戒厳令を出された八つの州(マニラ、ブラカン州、カヴィテ州、パンパンガ州、タルラック州、ラグナ州、バタンガス州、ヌエヴァ・エシハ州)を象徴する。三つの五芒星は、フィリピンの三大地方であるルソン島、ヴィサヤ諸島、ミンダナオ島を表す。盾の左下の青い部分にはアメリカ合衆国の鷲が、右下の赤い部分にはスペインの立ち上がる獅子(Lion-Rampant)が描かれており、それぞれフィリピンの植民地の歴史を象徴する。これらのデザインは、アメリカ統治下のフィリピン・コモンウェルス政府(独立準備政府)により1940年に制定され短い間使われた国章に類似している。
1998年の共和国法8491号[1]では、紋章学的詳細は以下のように定められている。
- Paleways of two (2) pieces, azure and gules; a chief argent studded with three (3) mullets equidistant from each other; and, in point of honor, ovoid argent over all the sun rayonnant with eight minor and lesser rays. Beneath shall be the scroll with the words "REPUBLIKA NG PILIPINAS," inscribed thereon.
共和国法8491号が議会で承認されたことにより、国章の下の鷲と獅子は取り除かれることとなった。しかし修正された国章はあまり使われておらず、憲法に規定されたとおり、国章修正のための国民投票を経て法を批准する手続きは中断されている。
モットーの変遷
国章の下方にある帯の文字は独立以来変化している。1946年から1972年(フェルディナンド・マルコス大統領が戒厳令を発して強権を振るう年)の間は、英語で「REPUBLIC OF THE PHILIPPINES」(フィリピン共和国)と書かれていた。1979年から1986年(マルコス大統領がエドゥサ革命で追放された年)までの間は、フィリピン語で「ISANG BANSA ISANG DIWA」(一つの国家、一つの精神)と書かれていた。マルコス退陣後は、現在のようにフィリピン語で「REPUBLIKA NG PILIPINAS」(フィリピン共和国)と書かれている。
-
フィリピン第一共和国の国章
-
日本占領下で独立した際(フィリピン第二共和国)の国章(1941年 - 1943年)
関連項目
「Coat of arms of the Philippines」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Coat of arms of the Philippinesのページへのリンク