Bodhi Linux
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/22 16:02 UTC 版)
![]() |
|
![]()
Bodhi Linux 4.0.0
|
|
開発者 | Bodhi Linux Team |
---|---|
OSの系統 | Unix系 |
開発状況 | 開発中 |
ソースモデル | オープンソース |
初版 | 2011年3月26日 |
最新安定版 | 7.0.0[1] ![]() |
使用できる言語 | 日本語対応 |
アップデート方式 | APT |
パッケージ管理 | dpkg |
プラットフォーム | IA-32, x86-64 |
カーネル種別 | モノリシック(Linuxカーネル) |
ユーザランド | GNU |
既定のUI | Moksha(Enlightenment派生) |
ライセンス | 自由ソフトウェアライセンス(主にGPL)。バイナリ・ブロブを含む。 |
ウェブサイト | bodhilinux |
Bodhi Linux(ボーディ[3]リナックス)は、Ubuntuをベースとした軽量Linuxディストリビューションである。デスクトップ環境としてEnlightenmentのフォークであるMokshaを使用している[4]。「Bodhi」と「Moksha」は、サンスクリット語でそれぞれ「菩提」「解脱」を意味する。Bodhi Linuxの理念は、最小限のベースシステムを提供し、ユーザーが必要なソフトウェアを自由にインストールできるようにすることである。そのため、ディストリビューションにはファイルマネージャ(Thunar)、ターミナルエミュレータ(Terminology)、ウェブブラウザといったほとんどのユーザーにとって必須のソフトウェアのみが含まれている。追加ソフトウェアをインストールするために、Bodhi Linuxの開発者はapturlを利用してプログラムをインストールできるブラウザベースのアプリストアを維持している[5]。
パフォーマンス
システム要件は512MBのRAM、5GBのハードディスク容量、500MHzのプロセッサである[6]。PAE機能を持たない32ビットプロセッサも、PAE対応プロセッサと同じ条件でサポートされている。両者のBodhiバージョンの唯一の違いは、古いカーネルが使用されていることである。
Mokshaデスクトップ
Bodhiは、Enlightenment DR17を基にしたフォークであるMokshaデスクトップを使用しており、高性能なコンピュータハードウェアを必要としないデスクトップエフェクトやアニメーションを提供している[7]。このプロジェクトは、後のバージョンのEnlightenmentがパフォーマンスと安定性に問題を抱えていたため、DR17からフォークされた[8]。Bodhi Linuxのために特別に開発されたツールやEnlightenmentは、C言語とPythonで記述されている[9]。
サポート
Bodhi LinuxはUbuntuのLTS版をベースとしており、サポートは同様の間隔で提供されている。すなわち、セキュリティホール修正は5年間にわたり日ごとに提供される。Ubuntuとは異なり、Bodhiには短期サポートリリースは存在しない。インストールされたBodhi Linuxは、コマンドラインまたはパッケージマネージャを通じて最新の状態にアップグレードすることができる。
リリースサイクル
メジャーリリース(例: バージョン 2.y.z > 3.0.0)は、Ubuntu LTSに数か月遅れてリリースされる。Ubuntu LTSが2年ごとに4月にリリースされるのに続き、7月に新しいメジャーリリースを提供することを目標としている。リリース後に新機能は追加されない。
アップデート/ポイントリリース(x.y.z; 例: バージョン 2.3.z > 2.4.0)は、Ubuntu のポイントリリース(12.04.1、12.04.2、…)に類似している。これは、新しいソフトウェアバージョンやセキュリティに関連しないその他の改善を提供するために用いられる。2011年から2013年の間、ARMのサポートが存在した[10][11]。
バージョン 2.4.0以降、アップデート頻度は年3回に減少した。Bodhi Linux 2.4.0(当初は 2013 年 8 月リリース予定)は 9 月中旬に遅れて登場した[12]。バグ修正リリース(x.y.z; 例: バージョン 2.4.0 > 2.4.1)は設定上のバグを修正するためにリリースされた。
Bodhi Linux 3.0.0 ブランチは 2015 年2月にリリースされ、古いハードウェア向けの追加「レガシー」バージョンが提供された[13]。
R_Pi Bodhi Linux
R_Pi Bodhi Linuxは、Raspbian上で直接ビルドされたものであり、Raspberry Pi向けに最適化された「hard float」コード(armhfまたはARM HF[14])を生成するための全ての変更と改良が組み込まれている。ARM11のhard float ABIは、ARMv6アーキテクチャ拡張を備えた32ビットRISCマイクロプロセッサARMアーキテクチャであり、多くのユースケースで大幅な性能向上を提供する。しかし、公式ビルドではARMv7が必要なため、Debian Wheezyの要素をARMv6 CPUと互換性のある形に移植するには大幅な作業が必要である[15]。作業負荷のため、ARMHFリリースは現在公式にはサポートされていない[11]。
deBodhi Linux
deBodhi Linux 7.0は、Debian 12(Bookworm)をベースとしたBodhi Linuxのバージョンである。現在はベータ段階にある[16]。
関連項目
脚注
出典
- ^ “Introducing Bodhi Linux 7.0: A Landmark Release” (英語). 21 August 2023. 2023年8月21日閲覧.
- ^ Introducing Bodhi Linux 7.0: A Landmark Release | Bodhi Linux
- ^ “派手な見た目の「Bodhi Linux」、カスタマイズを楽しもう”. 日経. 2022年11月20日閲覧。
- ^ Jeff Hoogland. “Introducing Moksha Desktop”. bodhilinux.com. Moksha Development Team. 2015年7月30日閲覧。
- ^ “Appcenter” (英語). bodhilinux.com. Bodhi Linux. 2022年11月8日閲覧。
- ^ Jim Lynch. “Bodhi Linux 1.0”. desktoplinuxreviews.com. 2011年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月6日閲覧。
- ^ Joey Sneddon (2010年11月26日). “Bodhi Linux may just be your favorite new lightweight distro”. OMG! Ubuntu!. 2011年5月6日閲覧。
- ^ Jeff Hoogland. “Introducing Moksha Desktop”. mokshadesktop.github.io. Moksha Development Team. 2015年8月2日閲覧。
- ^ Jack Wallen (2011年3月28日). “Bodhi Linux: Interview with Jeff Hoogland”. techrepublic.com. 2011年5月12日閲覧。
- ^ Ladislav Bodnar. “Mandriva experiments with UI changes, Mageia sets up update infrastructure, Bodhi releases distro for ARM-based touch screens”. DistroWatch Weekly. DistroWatch. 2025年6月17日閲覧。
- ^ a b Jeff Hoogland. “Dropping Official Support for ARM Devices” (英語). bodhilinux.com. Bodhi Linux. 2013年11月23日閲覧。
- ^ Jeff Hoogland. “Bodhi Release Cycle Changes” (英語). bodhilinux.com. Bodhi Linux. 2013年10月8日閲覧。
- ^ Christine Hall (2015年2月23日). “Running Bodhi 3.0.0 Legacy on Older Hardware”. FOSS Force. 2015年3月7日閲覧。
- ^ Jeff Hoogland (2012年8月7日). “Bodhi's ARM Branch Moves to ARMHF”. Jeff Hoogland. 2025年6月17日閲覧。
- ^ “Raspbian FAQ”. Raspbian. 2012年7月30日閲覧。
- ^ “Bodhi 7.0 Legacy and deBodhi 7.0 beta | Bodhi Linux Forums” (英語). bodhilinux.boards.net (2024年2月7日). 2024年3月7日閲覧。
外部リンク
「Bodhi Linux」の例文・使い方・用例・文例
- Bodhi Linuxのページへのリンク