Mandriva Linuxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mandriva Linuxの意味・解説 

Mandriva Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:43 UTC 版)

Mandriva Linux
Mandriva Linux 2011
OSの系統 Linux
開発状況 開発終了
ソースモデル オープンソース
最新安定版 2011 / 2011年8月29日 (13年前) (2011-08-29)
パッケージ管理 RPM
プラットフォーム i586, AMD64
カーネル種別 モノリシックカーネル
既定のUI KDE
ライセンス GPL及びその他のライセンス
ウェブサイト mandriva.com
テンプレートを表示

Mandriva Linux(マンドリーバ・リナックス)は、かつて存在したLinuxディストリビューションの一つである。旧名称はMandrakelinux。

概要

開発母体はフランスの Mandriva(旧MandrakeSoft)で、同社の共同創設者であるガエル・デュバル英語版によって始められた。1998年7月、Red Hat Linuxをベースにして、最初のバージョンであるLinux Mandrake 5.1をリリースした。

Pentiumクラス以上のCPU用に最適化されるように設計されている。デスクトップ環境は、2010.2まではGNOMEKDEを標準でサポートし、インストール時にユーザーが選択することができる。Xfceもオプションで用意される。2011ではKDEのみのサポートとなった。

Live CD版のMandriva Oneには、GNOME版とKDE版がある。

旧Mandrakeの名称

当初、バージョン5.1から8.0まではLinux Mandrake、8.1から9.2まではMandrake Linuxという名称であった。しかし、商標権を侵害しているとの理由でMandrakeSoft(当時)が提訴されたため、同社は対策として10.0から10.1までの名称は、MandrakeとLinuxの間のスペースを取り除くとともにLinuxの"L"を小文字に変えて一つの単語にし、Mandrakelinuxとした。

MandrakeからMandrivaへ

MandrakeSoftがブラジルのLinuxディストリビューターであるConectiva社を買収したため、2005年4月7日、Mandrivaに社名変更したことに伴いMandrakelinuxもMandriva Linuxへ名称変更する。「Mandriva」とはMandrakeとConectivaの名称を掛け合わせたものである。この名称変更によって商標権の問題は沈静化する見込みである。開発ロードマップも変更され、Conectiva社のLinuxディストリビューションであったConectiva Linuxとの統合を図ることとなった。

旧MandrakelinuxとConectiva Linuxの統合ディストリビューションは2006年に完成する見込みであると発表された。完成するまでの臨時の措置として、2005年4月13日に「Mandriva Linux Limited Edition 2005」をリリースした。Limited Edition 2005は「Mandriva Linux」の名でリリースされたが、まだConectiva Linuxの統合部分は含まれておらず、旧Mandrakelinuxのシステムで構築されており、システム内では「Mandrakelinux」という名称が使われたままであった。旧Mandrakelinuxのシステムでのリリースはこれが最後となった。

同社創業者の一人であった Gaël Duval はその後解雇され、新たなLinuxディストリビューションの開発に従事している[1]。もともと開発者層が比較的厚いとされるMandrivaではあったが、後年は、Linux Mandrake 7.0からMandriva Linux 2007に至る7年間の間にリリースマネージャとして関わってきた Warly が2007年2月にMandrivaを去ったり、パッケージマネージャであった Texstar がPCLinuxOSというLinuxディストリビューションを開発してユーザーに影響を与えるなど、主要な開発者の異動が見られた。

2010年9月には主要な開発者やコミュニティがMandriva Linuxから独立し、Mageia(マギア)というフォークを立ち上げている。Mandriva Linux自体もフリー版はOpenMandriva Lxとしてフォークし、OpenMandriva Associationに移管している。Mandriva社は商用版に専念することとなった。

2015年5月にMandriva社は倒産したため、開発も、事実上終了した[2]

メンテナンスの容易さ

urpmi

urpmi[3] は "User mode rpm install" というMandriva Linux独自のパッケージ管理ツールであり、APTのようにパッケージ間の依存関係も自動的に解決しつつ、任意のパッケージのインストールや削除を行うことができる。urpmiには、グラフィカルなフロントエンドとしてgurpmiが存在する[4]

rpmdrake

Rpmdrake, Mandriva's graphical package manager

Mandriva Linuxには、rpmdrakeというグラフィカルなパッケージ管理ツールも用意されている。実質的にはurpmiによって内部処理が実行される。

さらに、デスクトップ上のパネルには、最新パッケージの更新を自動的に通知するアイコンが置かれている。2007 Springのバージョン以降は、Mandriva Clubの会員となってオンラインアップデートのサブスクリプションを購入しなくても、このアプレットを利用して自動更新が行えるようになった[5]

Smartパッケージ・マネージャ

Smartパッケージ・マネージャとは、かつてブラジルに存在したConectiva社の技術者 Gustavo Niemeyerによって新規に開発されたパッケージ管理ツールである[6]。現在、Conectiva社はMandriva社に吸収合併されたため、SmartはオプションとしてMandriva Linuxでも公式に提供されるようになった。専用のグラフィカルなインターフェースも備えており、Mandriva Linux以外の多くのLinuxディストリビューションにおいても、このパッケージ・マネージャが配布されるようになった。

歴史

リリース年月日 / リリース名(※括弧内はコードネームあるいは正式名)

派生版

Red Hat 系統樹

urpmi系

urpmi系派生版一覧に掲載。urpmiRpmdrake英語版)も参照。

配布版 説明
Mageia Mandriva Linuxを母体に開発。オープンソース。
OpenMandriva Lx Mandriva Linux派生。
Unity Linux Mandriva Linux派生。

apt-rpm系

apt-rpm系派生版一覧に掲載。APT-RPM英語版も参照。

配布版 説明
PCLinuxOS Mandriva Linuxを母体に開発。デスクトップ指向。Live CDとしても使用可能。

関連項目

注釈

  1. ^ 2007年からは 仮想デスクトップソフトウェア Ulteo のCEOを務めている
  2. ^ かつて人気を誇った「Mandriva Linux」、開発母体が倒産ZDNet Japan 2015年5月28日
  3. ^ http://wiki.mandriva.com/en/Tools/urpmi
  4. ^ http://wiki.mandriva.com/en/Tools/urpmi#gurpmi
  5. ^ https://www.mandrivaonline.com/page.php "From Mandriva Linux 2007 Spring, you can get instant updates notifications directly through the desktop applet icon, without subscribing to the service."
  6. ^ http://labix.org/smart

外部リンク


「Mandriva Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mandriva Linux」の関連用語

Mandriva Linuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mandriva Linuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMandriva Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS