Battle of the Kalka Riverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of the Kalka Riverの意味・解説 

カルカ河畔の戦い

(Battle of the Kalka River から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 14:52 UTC 版)

カルカ河畔の戦い
チンギス・カンの西征

モンゴル帝国弓騎兵
戦争モンゴル帝国のグルジア・アルメニア侵攻
年月日1223年5月31日
場所カルカ河畔、ウクライナ
結果モンゴル帝国の圧勝
交戦勢力
モンゴル帝国 ルーシ諸公国
キエフ公国 / ガーリチ・ヴォルィニ公国 / チェルニゴフ公国 / スモレンスク公国
ポロヴェツ族
指導者・指揮官
ジェベ
スブタイ
ムスチスラフ3世
ダニール・ロマノヴィチ
ムスチスラフ・ムスチスラヴィチ
ムスチスラフ・スヴャトスラヴィチ
ヤルン
戦力
~20,000 35,000~
損害
25,000~

カルカ河畔の戦い(カルカかはんのたたかい)は、1223年ジェベスブタイ両将軍率いるモンゴル軍とポロヴェツルーシ連合軍との間で行われた戦い。連合軍は数で上回っていたにもかかわらずモンゴル軍に惨敗した。

経過

1206年にモンゴル高原を統一したチンギス・カンは周辺の西夏といった国への侵略を始め、1219年には中央アジア遠征を開始した。当時中央アジアを支配していたホラズム・シャー朝は整然と侵入してきたモンゴル軍に敗北を重ね、国王アラーウッディーン・ムハンマドアム河を越え西へと逃走した。チンギス・カンはこれに対し、いわゆる「四狗」(ドルベン・ノガイ)のうちの二人、ジェベスブタイにムハンマドの追討を命じた。

命令を受けたジェベ・スブタイ両将軍は二つのテュメン(万人隊)を率いて西進を始め、1221年にはグルジアまで進んだ。肝心のムハンマドは1220年にカスピ海中の島ですでに客死していたが、両将軍はさらに進撃を続けカフカース北麓の遊牧民レズギ人アラン人チェルケス人アディゲ人, カバルド人)などを破りキプチャク草原に入った[1]。この事態にキプチャク草原の遊牧民ポロヴェツ族は北西方面に避難を始め、ルーシに援助を求めた。ポロヴェツ族の長コチャン・カンの娘を妻にしていたガーリチ公ムスチスラフが説得に応じポロヴェツ・ルーシ連合軍を組織した。

連合軍は東へ進み、アゾフ海の北岸、カルカ川(現在のカリチク川、ないしは、カルミウス川のいずれかの支流[2])の河畔でモンゴル軍を迎え撃った。モンゴル軍は事前にポロヴェツ族の一部や「放浪民(プロドニキ)」と総称される特定の領主を持たないルーシ人を味方に引き入れていたものの、数量ではまだまだ劣っていた。しかし、もともと急造の連合軍である上、大軍である驕りもあってポロヴェツ・ルーシ連合軍は偽って退却を始めたモンゴル軍に対し安易に攻撃をしかけ、戦線が延びきったところで逆にモンゴル軍に包囲され大敗を喫した。モンゴル軍は敗走する連合軍を追ってなおも進んだが、1223年のヴォルガ・ブルガール侵攻に失敗した後、チンギス・カンの率いる本隊がモンゴル高原への帰還を始めたのに合わせてキプチャク草原を去った。

影響

指揮官であるジェベスブタイの内ジェベはモンゴル高原に帰還する途中病没するものの、スブタイは1236年に始まる「バトゥの西征」(モンゴル帝国の東欧侵攻英語版とも呼ぶ)で副将格として再びキプチャク草原に戻り、本格的にルーシに対する征服に取り掛かることになる。

出典

  1. ^ Gabriel, Subotai The Valiant: Genghis Khan's Greatest General, p. 95.
  2. ^ 海老澤哲雄、宇野伸浩「C.de Bridia による Hystoria Tartarorum 訳・注(1)」『内陸アジア言語の研究』第10号、1995年、48頁“この川は、現在アゾフ海北岸のタガンログ湾 (Таганрог)に注いでいるカルミウス川 (Кальмиус) の支流の一つであるカルチク川に当たるとするが、フェンネル氏は、カルミウス川の支流であると述べるに止まり、支流のどれであるかは特定していない。”  NAID 120004850137

関連項目


「Battle of the Kalka River」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of the Kalka Riverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of the Kalka Riverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルカ河畔の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS