Battle of Tatarahama (1336)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Tatarahama (1336)の意味・解説 

多々良浜の戦い

(Battle of Tatarahama (1336) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 16:28 UTC 版)

多々良浜の戦い

流通センターの一角に建つ
多々良浜古戦場の碑

戦争建武の乱
年月日延元元年/建武3年3月2日1336年4月13日
場所筑前国多々良浜(現:福岡市東区)
結果:足利氏の勝利
交戦勢力
建武政権 足利氏
指導者・指揮官
菊池武敏
阿蘇惟直 
足利尊氏
少弐頼尚
戦力
20,000(諸説あり) 2,000(諸説あり)
損害
不明 不明
建武の乱

多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)は、建武政権期、延元元年/建武3年3月2日1336年4月13日)に行われた合戦である。

経緯

後醍醐天皇建武の新政から離反した足利尊氏は、建武政権から尊氏追討を命じられた新田義貞箱根・竹ノ下の戦いで破り、さらに新田軍を追撃して京都の確保を図るが、1336年、楠木正成北畠顕家らと連絡した宮方勢に京都とその近辺で敗れ海路西走し、途中播磨国赤松則村(円心)らに助けられ、再興を賭けて九州に下った。

尊氏は、足利方に味方した肥前国守護少弐頼尚らに迎えられる。一方、宮方に味方した肥後国菊池武敏をはじめ、筑前国秋月種道、肥後国の阿蘇惟直筑後国蒲池武久、星野家能など、九州の諸豪族の大半は宮方に味方し、その軍勢は2万騎以上まで膨れ上がる。勢いを増した宮方の軍勢は博多を攻め、少弐氏の本拠大宰府を襲撃して陥落させ、少弐貞経を自害させた。

足利勢は、筑前国宗像(現在の福岡県宗像市周辺)を本拠とする宗像氏範らの支援を受けて宗像大社に戦勝を祈願し、筑前国の多々良浜(福岡市東区多々良川付近)に布陣した菊池氏率いる宮方と戦うが、足利軍は約2千騎に過ぎなかった。兵力の差は歴然で、少弐貞経が足利軍のために調達した装備は菊池軍の大宰府攻撃の際に焼失していたため、当初は宮方の菊池軍が優勢であったが、菊池軍に大量の裏切りが出たため戦況は逆転し、菊池軍は総崩れで敗走し、阿蘇惟直は戦死した。

多数の裏切りを出した背景には、九州の諸豪族を軒並み味方につけて大軍を組織してはいても、その大半は宮方有利の情勢を見て是非なく菊池武敏に味方した者であったという事実が存在する。確かな宮方と呼べるのは阿蘇惟直ぐらいで、その他のほとんどはもともと日和見、もしくはむしろ尊氏よりの武将達であった。また、圧倒的に不利な状況であっても終始積極的な戦法を取り、一度宮方に付いた者の寝返りを誘った尊氏の戦略も見逃せない。

この戦いの結果により九州のほぼ全域が足利方につくこととなり、尊氏は体勢を整え直した。尊氏は一色範氏仁木義長などを九州の抑えとして残して再び上洛し、摂津国湊川の戦いで楠木正成を破る。 しかし、この戦いの後も菊池氏は頑強に抵抗を続けた。

古戦場

当時の戦場の多くが福岡流通センターの敷地となっており、その一角の県道福岡直方線流通センター西口交差点(西鉄バス浜田バス停・JR九州バス直方線筑前浜田バス停付近)に記念碑が建てられている。そこから南東に進むと戦死者を祀った兜塚の跡があり「兜塚由来記」の碑が建てられている。

備考

  • 太平記』の記述では、菊池勢4 - 5万騎に対し、尊氏勢は500騎(100倍差)と誇張表現が見られる。
  • 一色範氏が九州に残ったことで、その後、室町幕府体制下の九州探題の先例となり、初代九州探題とされるようになる[1]

脚注

  1. ^ 新田一郎 『日本の歴史11 太平記の時代』 講談社 2001年 ISBN 4-06-268911-1 p.115.

関連項目

  • 骨食(骨喰藤四郎) -足利氏重代の薙刀で、本合戦で足利尊氏が使用した(『梅松論』下)。
  • 蛍丸 - 阿蘇惟澄が振るったという、遅くとも江戸時代に流布した伝承がある。

座標: 北緯33度37分41.0秒 東経130度26分42.2秒 / 北緯33.628056度 東経130.445056度 / 33.628056; 130.445056


「Battle of Tatarahama (1336)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Tatarahama (1336)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Tatarahama (1336)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多々良浜の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS