BIOS・拡張とは? わかりやすく解説

BIOS拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:22 UTC 版)

Basic Input/Output System」の記事における「BIOS拡張」の解説

IBM PCおよびAT互換機場合ハードディスクビデオカードBIOS拡張追加機能提供するオプションROM搭載している。拡張部プログラムOS補助記憶装置から読み出される前に実行される。これらプログラムハードウェアテスト初期化行いBIOS新しサービスを提供あるいは既存のものを上書きする。 例えSCSIコントローラー接続されドライブアクセスするBIOS提供しビデオカードではマザーボード搭載されBIOSビデオカードに取って代わる。 BIOS拡張ROMPC全体コントロール取得でき、事実上何でも行うことができる。呼び出し側のBIOS制御返さないこともありうる原理的にOSまたはアプリケーション丸ごと搭載する事も出来る。また、ネットワークからブートするような全く違うブートプロセスにすることもできるIBM PC互換機ではBIOS拡張ROM搭載したアダプタカード(やROMチップ)を着脱することで、動作を全く違うものに変更できるマザーボードシステムBIOSブート必要なキーボードディスプレイストレージなどのコード内蔵している。アダプタカード(SCSIRAIDネットワークインタフェースカードビデオボードなど)は独自のBIOS搭載しており、これらはシステムBIOS置き換えるマザーボード組み込まれたオンボードデバイスでも動作は同様である。それらのROMBIOSフラッシュメモリ上でも別々のコードになっているため、システムBIOS同時または別々にアップグレードすることもできる。 あるアダプタカードがブート時に必須でありかつシステムBIOSがこれをサポートしてない場合オプションROMが必要となる。また、オプションROMがあればストレージドライバがなくてもブート途中デバイスアクセスできるようになるRAMハードディスク占有する必要もない。また、デバイスドライバが必ずセットであるためインストール不要という利点もある。 システムBIOS拡張ROM内容調べるには多数の手法とユーティリティがあり、一例としてはマイクロソフトDEBUGUnix系dd (UNIX)がある。

※この「BIOS拡張」の解説は、「Basic Input/Output System」の解説の一部です。
「BIOS拡張」を含む「Basic Input/Output System」の記事については、「Basic Input/Output System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BIOS・拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BIOS・拡張」の関連用語

BIOS・拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BIOS・拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBasic Input/Output System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS