BIOSとマイクロコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BIOSとマイクロコードの意味・解説 

BIOSとマイクロコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:22 UTC 版)

Basic Input/Output System」の記事における「BIOSとマイクロコード」の解説

BIOS ROMには時としてマイクロコード格納されるマイクロコード利用するデバイスは、CPUインテル Pentium ProAMD Athlon以降)、SCSIホストバスアダプタアダプテック製品等)、ネットワークインタフェースマーベル・テクノロジー・グループ社、ブロードコム製品等)等がある。これらはBIOSブート初期段階マイクロコードデバイス転送されデバイス活性化される。またマイクロコードではないが、FPGAベースデバイスではロジックBIOS書き込んで活性化させる物もある。マイクロコードロジック新製品機能改良によってバージョンアップ必要になる事がある。特にCPUマイクロコード新製品が出る都度新しマイクロコードが必ずといって良い作られるので、マザーボード最新CPU搭載する為にBIOSアップデートによって最新マイクロコード導入が必要となる場合がある。グラフィクスカードマイクロコード使用するにも関わらず例外的にBIOS ROMには含まれていない通常VGA当の専用回路VGA BIOS機能提供しOS起動デバイスドライバ経由してアプリケーション上のシェーダプログラムをマイクロコードコンパイルしてGPU転送して実行している。

※この「BIOSとマイクロコード」の解説は、「Basic Input/Output System」の解説の一部です。
「BIOSとマイクロコード」を含む「Basic Input/Output System」の記事については、「Basic Input/Output System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BIOSとマイクロコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BIOSとマイクロコード」の関連用語

BIOSとマイクロコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BIOSとマイクロコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBasic Input/Output System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS