A.R. Rahmanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A.R. Rahmanの意味・解説 

A・R・ラフマーン

(A.R. Rahman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 14:25 UTC 版)

A・R・ラフマーン
A.R.Rahman
基本情報
生誕 (1966-01-06) 1966年1月6日(59歳)
出身地 インドタミル・ナードゥ州チェンナイ
ジャンル 映画音楽
職業 作曲家キーボーディスト歌手

A・R・ラフマーン(A.R. Rahman、本名:Allah Rakha Rahman、タミル語:ஏ.ஆர்.ரஹ்மான்、誕生名:A・S・ディリープ・クマール、1966年1月6日 - )は、インド作曲家キーボーディスト歌手タミル・ナードゥ州チェンナイ出身で[1]、同地にスタジオを持つ。映画音楽の作曲で知られ、2009年、『スラムドッグ$ミリオネア』でゴールデングローブ賞 作曲賞第81回アカデミー賞で作曲賞、歌曲賞など、多数の賞を受賞した[1]。2016年福岡アジア文化賞大賞受賞[2]

最も売れたアーティスト一覧によると、シングル・アルバムの総売上枚数が3億枚と、アジア人最高を誇る。

来歴

9歳の頃、マラヤーラム語映画の映画音楽作曲家であった父親が死去し[2]、家計を支えるために[2]、1978年からキーボード奏者として、様々な楽団で演奏する[1]。青年期にはスーフィズムに傾倒し[2]カッワーリーの巨匠ヌスラット・ファテー・アリー・ハーンの影響を受けた[2]。1987年から1992年までの間に、300曲以上のコマーシャルソングを提供する[1]。2000年から音楽ディレクターとして、50本以上の映画音楽を担当した[1]。2006年、自身のレーベルとして「KM Music」を設立し[1]、2008年にはチェンナイに「KM Music Conservatory」を設立した[1]。2009年タイム誌「世界で最も影響力のある100人」に選出された[1]

受賞歴

  • 1992年 - タミル・ナードゥ州映画賞最優秀音楽監督賞(『ロージャー』)、ナショナル・フィルムアワード最優秀音楽監督賞(『ロージャー』)
  • 1993年 - フィルムフェア賞南インド部門最優秀音楽監督賞(『ロージャー』)
  • 1994年 - サンスクリット賞(サンスクリット財団より)
  • 1996年 - モーリシャス賞、マレーシア賞
  • 2000年 - インド国勲章パドマ・シュリー章 国際インド映画アカデミー賞最優秀音楽監督賞(Taal)
  • 2008年 - アメリカ放送映画批評家協会賞作曲賞(Critics’ChoiceAward)(『スラムドッグ $ミリオネア』)
  • 2009年 - 第81回米国アカデミー賞 作曲賞、歌曲賞(『スラムドッグ$ミリオネア』)、英国アカデミー賞 最優秀映画音楽賞(『スラムドッグ$ミリオネア』)、ゴールデン・グローブ賞 作曲賞 (『スラムドッグ$ミリオネア』)、グラミー賞 映画・テレビ・映像メディアサウンドトラック・アルバム賞(『スラムドッグ $ミリオネア』)、 楽曲賞(Jai Ho)
  • 2010年 - インド国勲章パドマ・ブーシャン章
  • 2011年 - アメリカ放送映画批評家協会賞(Critics’ Choice Awards)歌曲賞(『127 時間』)

映画作品

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

非映画作品

ミュージカル

  • Bombay Dreams

ミュージック・ビデオ

  • Jaya Gana Mana

脚注

  1. ^ a b c d e f g h A・R・ラフマーン プロフィール”. 福岡アジア文化賞委員会. 2022年4月閲覧。
  2. ^ a b c d e A.R.ラフマーン”. 福岡アジア文化賞. 2022年4月16日閲覧。[リンク切れ]

外部リンク


慈悲あまねく御方 (クルアーン)

(A.R. Rahman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 14:13 UTC 版)

慈悲あまねく御方
الرحمن
ar-Rahman
アッ・ラハマーン
慈悲あまねく御方
啓示 マッカ啓示またはメディナ啓示(両説有)
章題の意味 冒頭の「慈悲あまねく御方」の語[1]
啓示時期 マッカ期またはメディナ期(両説有)
詳細
スーラ 第55章
アーヤ 全78節
ジュズウ 27番
ルクー 3回
語数 352語
文字数 1585文字
前スーラ
次スーラ 出来事
سورة الرحمن
سورة الرحمن
テンプレートを表示
音楽・音声外部リンク
Islam House - タルティール朗誦法。
朗誦者: ファーリス・アッバード
音楽・音声外部リンク
Islam House.com - タジュウィード朗誦法。
朗誦者: ムハンマド・スィッディーク・アル=ミンシャーウィー

慈悲あまねく御方』(アラビア語: سورة الرحمن、アッ・ラハマーン)とは、クルアーンにおける第55番目の章(スーラ)。78の節(アーヤ)から成る[1]

啓示の時期

啓示時期について複数の説がある。主な日本語訳でも、大川訳[2]、井筒訳ではメッカ啓示、藤本訳ではメディナ啓示としている。

章名

سورة الرحمن (アッ・ラハマーン)は、大川訳では「大悲者章」、井筒訳では「お情け深い御神」、藤本らの訳では「慈悲深いお方の章」、日本ムスリム情報事務所では「慈悲あまねく[3]御方」となっている。

内容

冒頭の「慈悲あまねく御方が」に因んでこの題名が採られている。啓示の真実性と審判の日について繰り返し述べられる[1]

「慈悲あまねく御方」による創造と審判と楽園が語られる。その一区切りごとに「それであなたがたは,主の恩恵のどれを嘘と言うのか[1]」という問いかけがなされる。この「それであなたがたは,主の恩恵のどれを嘘と言うのか」という言葉はこの章全体で31回繰り返される。

アラビア語による『慈悲あまねく御方』全文

脚注・出典

  1. ^ a b c d 日本ムスリム情報事務所 聖クルアーン日本語訳
  2. ^ 大川周明訳:古蘭(クルアーン) 第五十五 大悲者章
  3. ^ 日本語で「あまねく」は動詞ではなく副詞(または形容詞の連用形)であるから、文法的には誤り。

外部リンク


「A.R. Rahman」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A.R. Rahman」の関連用語

A.R. Rahmanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A.R. Rahmanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA・R・ラフマーン (改訂履歴)、慈悲あまねく御方 (クルアーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS