ロージャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ロージャーの意味・解説 

ロージャー

名前 Roger; Rodger

ロージャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 16:27 UTC 版)

ロージャー
Roja
監督 マニラトナム
脚本 マニラトナム
製作 K・バーラチャンダル英語版
出演者 アルヴィンド・スワーミ
マドゥー英語版
音楽 A・R・ラフマーン
撮影 サントーシュ・シヴァン英語版
編集 スレーシュ・ウルス英語版
配給 カヴィサラヤー・プロダクション英語版
ピラミッド・サイミラ英語版
公開 1992年8月15日[1][2]
上映時間 137分[3]
製作国 インド
言語 タミル語
テンプレートを表示

ロージャー』(原題:Roja)は、1992年に公開されたインドロマンティック・スリラー英語版映画。マニラトナムが監督を務め、アルヴィンド・スワーミマドゥー英語版が出演している。映画は『マハーバーラタ』におけるサヴィトリとサティアヴァン英語版の関係を基にしている。国家映画賞ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞英語版を含む3つの賞を受賞し、第18回モスクワ国際映画祭英語版で最優秀作品賞にノミネートされるなど国際的にも高い評価を得た。タミル語ヒンディー語テルグ語の市場で興行的成功を収めた[4][5]

あらすじ

ロージャーは、南インドの田舎に住む素朴な村娘。あるとき、姉の見合い相手として、リシクマール(リシ)という男が都会からやって来た。しかし姉には既に恋仲の青年がおり、妹のロージャーが代わりにリシと結婚することになる。当初ロージャーは、夫側が一方的に姉との見合い話を蹴ったと誤解しており 快く思っていなかったが、真相を知り、少しずつ打ち解けていく。

そんな中、政府機関で働いていた夫に、カシミール地方にある陸軍通信センターへの赴任が命じられる。南インドから、雪景色の山岳地帯が広がる別天地へやって来た新婚夫婦は、興奮し大自然の中で戯れる。ところが、カシミールの分離独立を掲げるテロリストによって夫のリシが拉致されたことから、ロージャーの生活は一変する。タミル語の地域出身でヒンディー語が解らず苦労するロージャーだが、夫の救出を求め、必死で政治家や軍隊など各方面へ掛け合い奔走する。

キャスト

アルヴィンド・スワーミ
マドゥー

製作

企画

マニラトナム

映画はシュリーナガルで実際に発生したエンジニア誘拐事件と、夫を救出しようとした妻の話を基に製作された。彼女はテロリストに公開文書を書いており、書面の内容は映画の中で刑務所のワシム・カーンに対して発した言葉と同様のことが書かれ、テロリストの良心に訴えかけていた。マニラトナムによると、映画は彼女の窮状を基にしており、脚本の残りの部分は刑務所のシーンに向かって作られたという[6]

マニラトナムは『Anjali』製作中に『ロージャー』の概要をキッティ英語版に伝え、彼に監督を務めるように打診したが、彼は自分のやりたい仕事があったため辞退した。映画について尋ねてきたK・バーラチャンダル英語版にマニラトナムは詳細を伝えたことで、企画が動き出した[7]。マニラトナムはバーラチャンダルと共同で企画を進め、映画業界に入るきっかけとなったバーラチャンダルとの仕事を喜び、自身が手がける最高の作品にしたいと願っていた。バーラチャンダルは話を聞いて即座にマニラトナムの企画に賛同したが、映画のタイトルが傷んだビンロウと同じような響きに聞こえるとして嫌っていた。マニラトナムはカシミールの「綺麗な薔薇には棘がある」という側面を表している「ロージャー」がタイトルに相応しいと考えており、代替案として「Irudhi Varai」を提案したが、バーラチャンダルは最終的に「ロージャー」のタイトルを受け入れた[8]

『ロージャー』はマニラトナムが初めてステディカムを使用した作品であり、テロリストの隠れ家を撮影する際に使用された[9]。少額の予算しか集めることができず、スタッフもそのことを理解して少額の賃金で製作に参加し、音楽監督には新人のA・R・ラフマーンが起用された。映画の題材になったカシミールについても、当時のタミル人にとっては馴染みの薄い事柄だった。マニラトナムは『ロージャー』について「多少の実験」と呼んでいた[10]。また、インドの政治背景と人間関係を描いた最初の作品となり、後年同様の題材を用いて『ボンベイ』『ディル・セ 心から』を続けて製作した[11][12]。『ロージャー』はサヴィトリとサティアヴァン英語版を現代的にアレンジして取り入れている[13][14]。マニラトナムによると、映画は元々政治映画にする予定はなかったが「これはインドが変化へと進む段階であり、そのことが私に影響を及ぼし、自分の仕事への道を示した」として政治映画にしたと語っている[15]

キャスティング

主役にはマニラトナム監督作品『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』で俳優デビューしたアルヴィンド・スワーミが起用された[16]。ヒロイン役にはアイシュワリヤー英語版が検討されていたが、彼女はスケジュールの都合でオファーを辞退したためマドゥー英語版が起用された[17]。後にオファーの辞退はアイシュワリヤーの祖母が行ったものだと判明し、アイシュワリヤーは映画に出演できなかったことを深く後悔したという[18]。マニラトナムはカシミールの女性役にカリシュマ・カプールを起用しようと考えていたが、「タミル語映画に起用するには出演料が高額過ぎる」ため断念したという[19]ヴァイシュナヴィ英語版はロージャーの妹役として起用された[20]

撮影

マニラトナムはカシミールでの撮影を計画していたが、同地でテロ事件が発生したため別の場所で撮影せざるを得なくなった[21][22]。撮影はクーヌール英語版ウダカマンダラムマナリ英語版で行われた[23][24][25][26]。撮影監督のサントーシュ・シヴァン英語版によると、脚本段階で多くのイメージが書き込まれたという。カシミールに雪が降ることも脚本の段階で書き込まれた[27]。「Chinna Chinna Aasai」のシーンはホゲナカル滝英語版コータラム英語版で撮影された[28][29]。ヒンディー語吹替版ではスワーミの声をシャクティ・シン英語版が演じており[30][31]、マドゥーは本人がそのまま担当している[32]。撮影期間は60日前後で終了した[32]

作品のテーマ

ジャンプ・カット英語版のクムダン・マデリャは、映画は「中流階級ヤッピーの主人公の国家主義の情熱」を称賛し、「カシミールの反国家共同主義テロリスト」をインド全体への脅威として位置付けていると指摘している[33]。作詞家として製作に参加したヴァイラムトゥ英語版は、映画の「緊張とアクションが詰まった内容」が「詩的」なタイトルと対照的だと感じていたという[34]

評価

批評

『ロージャー』は愛国主義的なテーマが広く受け入れられた[4]ニュー・ストレーツ・タイムズのK・ヴィジャヤンは「監督の下でアルヴィンドとマドゥーはベストを尽くしました……サントシュ・シヴァンの優れた撮影技法は、私たちが村を見る際に抱く美しさを作りました。また、カシミールの雪に覆われた山々や花の茂った谷も見られます」と批評している[20]インディアン・エクスプレスのマリーニ・マンナトは映画をジェリー・レイヴィン英語版誘拐事件を題材にした『Held Hostage』のインド版と表現した。彼女はアルヴィンドの演技を「凛々しくて自然としたもの」と称賛した。また、夫の救出を訴えるシーンのマドゥーの演技を称賛した[35]

受賞・ノミネート

映画賞 部門 対象 結果 出典
第40回国家映画賞英語版 音楽監督賞英語版 A・R・ラフマーン 受賞 [36]
作詞賞英語版 ヴァイラムトゥ
ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞英語版 ロージャー
第40回フィルムフェア賞 南インド映画部門 タミル語映画部門作品賞英語版 [37][38]
タミル語映画部門音楽監督賞 A・R・ラフマーン
タミル・ナードゥ州映画賞 作品賞英語版 ロージャー [39]
監督賞英語版 マニラトナム
音楽監督賞英語版 A・R・ラフマーン
特別賞英語版 マドゥバーラー
女性プレイバックシンガー賞英語版 ミンミニ英語版
シャンタラム賞 監督賞 マニラトナム [39]
第18回モスクワ国際映画祭英語版 作品賞 ノミネート [40]

出典

  1. ^ “Roja”. The Indian Express: p. 10. (1992年8月15日). https://news.google.co.in/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19920815&printsec=frontpage&hl=en 
  2. ^ வெள்ளி விழா ஆண்டில் 'ரோஜா'” [Roja in its Silver Jubilee year] (Tamil). Dinamalar (2016年8月15日). 2016年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  3. ^ The Cinema of Mani Ratnam. Cine Central. p. 23. https://books.google.com/books?id=9BFlAAAAMAAJ&q=roja+mani+ratnam&dq=roja+mani+ratnam&hl=en&sa=X&redir_esc=y 
  4. ^ a b Guns and roses”. India Today (1994年1月31日). 2016年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  5. ^ Films Released In 1992 And Their Box Office Success”. CineGoer (2007年10月7日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  6. ^ Rangan 2012, p. 124.
  7. ^ Rangan 2012, p. 125.
  8. ^ Rangan 2012, pp. 123–124.
  9. ^ Rangan 2012, p. 112.
  10. ^ Rangan 2012, p. 131.
  11. ^ Padua, Pat. “FROM THE HEART – The Films of Mani Ratnam”. Cinescene.com. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月4日閲覧。
  12. ^ Pillai, Sreedhar (2008年6月29日). “Tryst with terrorism”. The Times of India. 2016年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月23日閲覧。
  13. ^ 'When you start making films for commerce alone, you start getting into problems'”. Rediff.com (1997年4月4日). 2016年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月18日閲覧。
  14. ^ Rangan 2012, p. 126.
  15. ^ Melwani, Lavina (2015年9月26日). “Up close and personal with Mani Ratnam”. The Hindu. 2015年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月27日閲覧。
  16. ^ Sashidhar, A. S. (2012年12月21日). “Arvind in Kadal”. The Times of India. オリジナルの2016年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6fEt693UC?url=http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/regional/telugu/news-interviews/Arvind-in-Kadal/articleshow/17707800.cms?referral=PM 2016年2月12日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  17. ^ “Madhu not first choice for Mani Ratnam's 'Roja'”. The Times of India. (2012年7月12日). オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6gqru6jss?url=http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/regional/tamil/did-you-know-/Madhu-not-first-choice-for-Mani-Ratnams-Roja/articleshow/12248163.cms?referral=PM 2016年4月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  18. ^ “ml:'റോജ കണ്ടു തിരിച്ചെത്തി ഞാന്‍ ചെരുപ്പെടുത്ത് എന്നെ തന്നെ അടിച്ചു' [I slapped myself with a footwear after watching Roja]” (マラヤーラム語). Mathrubhumi. (2018年5月7日). オリジナルの2018年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180507170016/http://www.mathrubhumi.com/movies-music/news/aishwarya-interview-roja-thiruda-thiruda-maniratnam-vikram-mohanlal-narasimham--1.2792956 2018年5月7日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  19. ^ Mohammed, Khalid (January 1994). “Mani Matters”. Filmfare. オリジナルの9 June 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170609074017/http://members.tripod.com/s_jagadish/films/mani.html 2017年6月9日閲覧。. 
  20. ^ a b Vijayan, K. (1992年9月26日). “Superb, Uncensored Songs Make Roja A Splendid Movie”. New Straits Times. オリジナルの2016年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160422155449/https://news.google.com/newspapers?nid=1309&dat=19920926&id=ZGNPAAAAIBAJ&sjid=KZADAAAAIBAJ&pg=3047%2C2284193&hl=en 2016年4月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  21. ^ Raina, Muzaffar (2008年5月13日). “Valley back on silver screen”. The Telegraph (Calcutta, India). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304091252/http://www.telegraphindia.com/1080513/jsp/nation/story_9262794.jsp 2016年4月18日閲覧。 
  22. ^ “It's lights, camera, action in Kashmir”. The Times of India. (2008年4月21日). オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/6gqsnOJTW?url=http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bollywood/news-interviews/Its-lights-camera-action-in-Kashmir/articleshow/2965632.cms?referral=PM 2016年4月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  23. ^ 20 days schedule for Mani Ratnam’s next in Nilgiris”. Sify. 2016年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月8日閲覧。
  24. ^ “An evening in Ooty”. The Economic Times. 18 April 2016. (2008年10月19日). オリジナルの2015年1月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150112133540/http://articles.economictimes.indiatimes.com/2008-10-19/news/27695923_1_ooty-lake-hill-station-botanical-garden 
  25. ^ Kajol mesmerises you”. The Telegraph. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  26. ^ Want to travel to where Hrithik and Preity sang Agar Main Kahoon?”. India Today (2013年11月19日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  27. ^ Naig, Udhav (2014年6月28日). “Behind the cameraman”. The Hindu. 2014年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  28. ^ Aishwarya, S. (2010年7月3日). “Indian locations provide stunning backdrops for film shoots”. The Hindu. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  29. ^ Simhan, T. E. Raja (2008年2月29日). “The Roja falls”. The Hindu Business Line. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
  30. ^ Chandara, Anupama (1995年11月15日). “Started by Roja and Jurassic Park, dubbing for Hollywood blockbusters becomes big business”. India Today. オリジナルの2017年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170609074951/http://indiatoday.intoday.in/story/started-by-roja-and-jurassic-park-dubbing-for-hollywood-blockbusters-becomes-big-business/1/289543.html 2017年6月9日閲覧。 
  31. ^ Ramnath, Nandini (2016年3月22日). “‘The Jungle Book’ in Hindi is Hollywood’s latest attempt to go local”. Scroll.in. 2016年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月15日閲覧。
  32. ^ a b Menon, Vishal (2017年8月19日). “Greener than the greenest grass: Santosh Sivan and 'Roja'” (英語). The Hindu. オリジナルの2017年8月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170823083457/http://www.thehindu.com/entertainment/movies/greener-than-the-greenest-grass/article19523450.ece 2017年8月23日閲覧。 
  33. ^ Rage against the state: historicizing the "angry young man" in Tamil cinema by Kumuthan Maderya, text version”. www.ejumpcut.org. 2017年6月9日閲覧。
  34. ^ “Vairamuthu compares Panivizhum Malarvanam with Roja”. The Times of India. (2013年4月30日). オリジナルの2017年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170415094501/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/tamil/movies/news/Vairamuthu-compares-Panivizhum-Malarvanam-with-Roja/articleshow/19798594.cms 2016年6月22日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|dead-url=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  35. ^ Mannath, Malini (1992年8月21日). “Tryst with terrorists”. The Indian Express. https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19920821&printsec=frontpage&hl=en 2017年5月8日閲覧。 
  36. ^ 40th National Film Festival”. Directorate of Film Festivals. pp. 34, 52, 78 (1993年). 2016年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
  37. ^ Data India. Press Institute of India. (1993). p. 804. オリジナルの26 June 2014時点におけるアーカイブ。. https://books.google.com/books?id=84FDAAAAYAAJ 2013年7月26日閲覧。 
  38. ^ The International Who's Who in Popular Music 2002. Taylor & Francis Group. (2002). p. 420. ISBN 9781857431612. オリジナルの6 March 2016時点におけるアーカイブ。. https://books.google.co.uk/books?id=gZIjT8PgJMEC&pg=PA420 2015年8月27日閲覧。 
  39. ^ a b Rangan 2012, p. 291.
  40. ^ 18th Moscow International Film Festival (1993)”. MIFF. 2014年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月9日閲覧。

参考文献

外部リンク


「ロージャー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロージャー」の関連用語

ロージャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロージャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロージャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS