アムネリス (小惑星)
(871 Amneris から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 05:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アムネリス 871 Amneris |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1917 BY |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (アムネリス族) |
発見 | |
発見日 | 1917年5月14日 |
発見者 | マックス・ヴォルフ |
軌道要素と性質 元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.222 AU |
近日点距離 (q) | 1.957 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.488 AU |
離心率 (e) | 0.120 |
公転周期 (P) | 3.31 年 |
軌道傾斜角 (i) | 4.25 度 |
近日点引数 (ω) | 65.75 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 158.10 度 |
平均近点角 (M) | 227.82 度 |
物理的性質 | |
絶対等級 (H) | 12.1 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
アムネリス[1] (871 Amneris) は小惑星帯に位置する小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でマックス・ヴォルフによって発見された。
ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『アイーダ』の登場人物にちなんで命名された。
フローラ族のサブグループである、アムネリス族の命名のもととなった。
脚注
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
- アムネリスの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: マント (小惑星) |
小惑星 アムネリス (小惑星) |
次の小惑星: ホールダ (小惑星) |
「871 Amneris」の例文・使い方・用例・文例
- 1564年にカトリーヌ・ド・メディシスのために建設され、1871年に焼き払われた宮殿と国王の住居
- ホーエンツォレルン家の君主がドイツを統治(1871年から1919年まで)していた時のドイツ帝国
- 米国の作家(1871年−1900年)
- 米国の小説家(1871年−1945年)
- 米国の探検家で、3度の北極探検を率いた(1821年−1871年)
- イギリスの天文学者(ウィリアム・ハーシェルの息子)で、星に関するカタログを南半球に広げて、写真で先駆的な仕事した(1792年−1871年)
- 米国の外交官で、国連を創設するのに主要な役割を果たした(1871年−1955年)
- ナポレオン1世の甥で、1852年から1871年までフランス皇帝(1808年−1873年)
- ドイツの実業家で、ドイツで最初に自動車製造の組立ラインを使用した(1871年−1948年)
- フランス人の小説家(1871年−1922年)
- 英国の物理学者(ニュージーランド生まれ)で、原子核を発見し、原子核モデルを提案した(1871年−1937年)
- デイビド・リビングストンを捜してアフリカの探検を先導し、1871年に彼をタンザニアで見つけたウェールズのジャーナリストで探検家
- 米国のピアノメーカー(ドイツ生まれ)で、ニューヨークに有名なピアノ製造会社を設立した(1797年−1871年)
- アイルランドの詩人、劇作家で、その劇はアイルランドの田舎の生活に基づく(1871年−1909年)
- 米国の飛行の先駆者で、(兄のウィルバー・ライトと共に)飛行機を発明した(1871年−1948年)
- 国会議員ひとり当たりの2001年の平均総所得は,前年より121万円多い,2871万円だった。
- 871 Amnerisのページへのリンク