674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役の意味・解説 

674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:39 UTC 版)

コンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年)」の記事における「674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役」の解説

674年ウマイヤ艦隊が東エーゲ海拠点出発しマルマラ海入った証聖者テオファネスによれば、彼らは4月トラキアのヘブドモン付近海岸上陸し9月まで東ローマ軍衝突繰り返したテオファネスによれば、「毎日、朝から晩まで、黄金の門の外からキクロビオンの間で押し合いへし合い繰り返された」。その後ウマイヤ軍はキュジコス撤退し、冬を越すためにここを駐屯地として要塞化した。この流れ674年まで続く包囲戦の間繰り返された。毎春ウマイヤ軍はマルマラ海渡ってコンスタンティノープル攻撃し、冬になるとキュジコス撤退したのである。「包囲戦といっても、実のところこの戦役コンスタンティノープル周辺展開され数々戦闘総称といってよく、そう考えれば669年ヤズィード遠征一部含めて考えることができる。東ローマアラブ双方歴史家たちは、包囲戦の期間を「5年間」ではなく7年間」と記録している。といってもその示す範囲一定ではなく672年から673年戦役含め場合もあれば、ウマイヤ軍が前線基地から完全に撤退した680年までを含め考え方もある。 コンスタンティノープル周辺行われた戦闘の詳細はよくわかっていない。テオファネス5年間の包囲戦凝縮して記述しているし、アラブ側文献包囲戦そのものについて一切記述残さず、単に東ローマ帝国領内での遠征かかわった将軍たちの名を伝えているだけだからである。アラブ側文献でわかることといえば、アブドゥッラー・イブン・カイスとファダーラ・イブン・ウバイドがクレタ襲撃してそこで675年越冬したこと、同年にマリク・イブン・アブドゥッラーがアナトリア半島への遠征率いたことくらいである。後世アラブ歴史家ヤアクービータバリーによれば676年ムアーウィヤコンスタンティノープル包囲軍への援軍としてヤズィード派遣し、また677年にはアブドゥッラー・イブン・カイスが遠征おこなったというが、その標的不明である。 東ローマ帝国首都防衛没頭するあまり、そのほか領土では迫りくる他国脅威への対応がおろそかになっていた。イタリアでランゴバルド人帝国の危機乗じてタレントゥムブルンディシウムを含むカラブリアのほぼ全域征服したバルカン半島ではスラヴ人676年から678年にかけてテッサロニキ包囲し、海にも乗り出して帝国海岸線襲いマルマラ海まで進出することすらあった。 最終的に677年もしくは678年初頭に、コンスタンティノス4世ウマイヤ軍に正面から決戦挑んだ彼の艦隊新兵器ギリシアの火使いウマイヤ艦隊壊滅させた。アラブ年代記者が記録しているヤズィード・イブン・シャガラ提督の死は、この海戦よるものである可能性がある。同じころアナトリア半島でも、 スフヤーン・イブン・アウフ率いウマイヤ軍がPhloros、Petron、Cypriantといった東ローマ帝国将軍たちに敗れテオファネスによれば3万人ウマイヤ兵が死んだという。こうした敗北の結果ウマイヤ軍は678年コンスタンティノープル包囲断念せざるを得なくなったシリア帰る途上ウマイヤ海軍はスィリリョン沖で嵐に見舞われ、ほぼ全滅した証聖者テオファネス年代記における概説的な記述は、この包囲戦について知るうえで不可欠である。しかしその内容の裏付けになるような文献は、同時代に近い、第二次アラブ包囲戦717年-718年以前にテオドシオス・グラマティコスという人物書いた戦勝を祝う詩しか無い。テオドシオスの詩は、コンスタンティノープルの城壁の前での海戦における決定的な勝利を描いたものだが、興味深いことにウマイヤ海軍側にも火を噴く船があったとしている。「彼らの帰ってくる影への恐怖」という文言は、毎春キュジコス基地からやってくるウマイヤ海軍のことをうたったものだと解釈できる

※この「674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役」の解説は、「コンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年)」の解説の一部です。
「674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役」を含む「コンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年)」の記事については、「コンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役」の関連用語

674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



674年から678年のコンスタンティノープル攻撃と関連戦役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS