六次の隔たり
別名:6次の隔たり
【英】six degrees of separation, 6 degrees of separation
六次の隔たりとは、いわゆる「友達の友達」のような関係を辿って行くと、5人を仲介する(6段階の関係)程度で世界中のあらゆる人との繋がりを見出すことができる、という考え方である。
六次の隔たりという概念は、1920年代にハンガリーの作家フリジェシュ(Karinthy Frigyes)が初めて提唱したとされる。その後、1960年代に米国の社会心理学者ミルグラム(Stanley Milgram)が「スモールワールド実験」において検証したことで、広く知られるようになった。
ちなみに、国内大手SNSの一つである「GREE」の名称は、この「六次の隔たり」(6 degrees of separation)に因んで命名されているという。
日本最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」では、2008年内の開発者ブログにおいて、マイミクを辿って当時のmixi会員1300万人全体とどの程度繋がるかという実験を行っている。その結果、6人目で95.7%、7人目で98.2%のユーザーに到達できたとされる。
2010年4月に、Sysomos Inc.がTwitterのユーザー52億ペアを対象に、フォロワー関係をいくつたどれば繋がるかを調査した結果、82%のユーザーが6人目で互いに繋がり、41%は5人目で互いに繋がったと発表されている。
また、2011年11月には、世界最大手のSNSであるFacebookが、7億2100万人のアクティブユーザーで構成可能な2名1組のペアの全パターンに対して、そのペアが繋がりを持つためにフレンドを仲介する回数を測定した。その結果、ペアの99.6%が6人目で互いに繋がり、ペアの92%は5人目で互いに繋がった、と発表されている。
参照リンク
mixiのスモールワールド性の検証 - (mixi開発者ブログ)
Six Degrees of Separation, Twitter Style - (Sysomos Inc.英語)
Anatomy of Facebook - (Facebook。英語)
「6 degrees of separation」の例文・使い方・用例・文例
- このテーブルなら6人は掛けられます
- 映画の本編は6時に始まります
- 科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた
- 彼を支持する票は600票,反対票は12票だった
- 彼らは今からずっと昔の1960年に結婚した
- 目覚まし時計を6時にセットする
- 英語のアルファベットは26文字あります
- 午前8時から午後6時まで営業
- 996
- 彼と午後6時に会うことにした
- 教科書の26ページを開けなさい
- 彼は8月16日にロンドンに向けて出発した
- 3, 4, 11の平均は6です
- さかのぼって1960年代には若者は長い髪をしていた
- 1960年代を振り返る
- 紀元前360年に
- あのビルは60階建てだ
- 60ワットの電球
- 538‐6647に電話してください
- サクランボは6月か7月に熟す
- 6 Degrees of Separationのページへのリンク