4 - 33とは? わかりやすく解説

4-3-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 22:48 UTC 版)

4-3-3

4-3-3とはサッカーのフォーメーションの1つ。ディフェンダー(DF) が4人、ミッドフィールダー(MF) が3人、フォワード(FW) が3人のフォーメーションである。

特徴

4バックのDFのうち、両サイドの2人はオーバーラップして攻撃参加することもあるが、4-3-3が登場した初期の段階では、ほとんど行われず、守備が第一であった。両サイドバックが積極的に攻撃参加するようになるのは1970年代以降で、守備力よりも攻撃力のほうが重視されるようになるのは1990年代後半以降である。1970年代からは、4バックのうちセンターバックの1人をスイーパーまたはリベロとして余らせるシステムも用いられた。

MFの3人の役割はチームによって様々であるが、基本的に攻撃的な選手と守備的な選手を組み合わせて使う場合がほとんどである。位置取りが三角形(攻撃的MF1:守備的MF2)の場合は4-2-1-3とも表現される。攻撃的MFは司令塔となる場合が多く、得点力を期待されるトップ下を務める場合もある。逆三角形(攻撃的MF2:守備的MF1)の場合は4-1-2-3とも表現される。攻撃にかかる人数を増やせるが、守備的MFの負担が大きく、バイタルエリアが数的不利になりやすい。また、MF3人がフラットに並び、実際上の4-3-3となるケースもある。

3人のFWの両サイドはウイングで、ジョージ・ベストなどのスター選手が務めた花形的ポジション。サイドバックとの縦の連携でサイドアタックを行いゴールチャンスを創出する。中央にはターゲットとなるセンターフォワードが位置する。ポストプレーをこなしたり、サイドからのセンタリングを競り合うため、長身・大柄な選手が有利な場合もある。

歴史

1958年ワールドカップ・スウェーデン大会においてブラジル代表が全く新しい4-2-4で優勝し、WMフォーメーションの時代は終結した。その4-2-4と共に、新たな時代のフォーメーションとなったのが4-3-3である。

4-3-3が広く世界に広まった理由はいくつか考えられるが、最大の理由はイングランド代表が使ったことであろう。1966年ワールドカップ・イングランド大会でイングランド代表は4-3-3を用いて優勝を飾った。そのことで4-3-3が世界中に広まることになるが、これは旧植民地の関係でイギリスの影響を強く受ける国が多かったことや、サッカーの母国として一目置かれる存在でその戦術を模倣する国が多かったことが要因である。

4-2-4よりも世界的に普及した4-3-3はバランスがとれたフォーメーションということもあって、1960年代から1980年代前半に全盛期を誇った。しかし、1980年代後半から中盤のプレッシングが重視されるようになるとFWを2トップにした4-4-2や3-5-2が流行し、4-3-3はウイングと共に一時衰退した。

オランダのクラブでは育成世代からトップチームまで4-3-3がよく使われている。オランダ出身のヨハン・クライフが攻撃的サッカーを植え付けたFCバルセロナでも、4-3-3が基本フォーメーションとして使われ続けた。容易に三角形を作りやすいフォーメーションのため、円滑なショートパス交換を可能とする。

2000年代に入ると、中盤のプレッシングを回避する方法としてサイドアタックに人数をかけるチームが増え、4-3-3や4-5-1が主流となる。ウイングに関しては縦の突破力が再評価されると共に、ゴール方向へ切り込んでからのシュート力に優れる選手(リオネル・メッシアリエン・ロッベンなど)が現れてくる。このタイプのウイングは利き足とは逆のサイド(右利きならば左サイド)に配置される傾向にある。

関連項目


433

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:53 UTC 版)

432 433 434
素因数分解 (素数)
二進法 110110001
三進法 121001
四進法 12301
五進法 3213
六進法 2001
七進法 1156
八進法 661
十二進法 301
十六進法 1B1
二十進法 11D
二十四進法 I1
三十六進法 C1
ローマ数字 CDXXXIII
漢数字 四百三十三
大字 四百参拾参
算木

433四百三十三、よんひゃくさんじゅうさん)は自然数、また整数において、432の次で434の前の数である。

性質

その他 433 に関連すること

関連項目


4-3-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:24 UTC 版)

サッカーのフォーメーション」の記事における「4-3-3」の解説

DF4人、MF3人、FW3人を置き、フィールド選手均等に配置されるので、フラット型4-4-2に近い特性持ちゾーンディフェンスプレッシングが行いやすい。中盤MF構成攻撃型FWに近い位置に置き、中盤の底を2人務め攻撃的な形。3人ともセンターMFにして、状況合わせて役割変えるバランス取った形。アンカーセンター配置し残り2人がテクニカルボランチを務め守備的な形。3人とも守備的な位置に置き、門番役割をしてロングカウンターを狙う形など、中盤構成によってさまざまな攻撃パターン作れるが、中盤能力連携によっては前線孤立してしまう。ポジション均等に配置されているため固定的になりやすいので、変化つけられる選手或いは戦術がないと単調な攻撃しできない

※この「4-3-3」の解説は、「サッカーのフォーメーション」の解説の一部です。
「4-3-3」を含む「サッカーのフォーメーション」の記事については、「サッカーのフォーメーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4 - 33」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「433」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「4 - 33」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは

    株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...

  • モンテカルロ法を用いたバイナリーオプションの売買手法

    モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...

  • CFDのスプレッド比較

    CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...

  • CFDで日本国内の株式を取引するには

    CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4 - 33」の関連用語

4 - 33のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4 - 33のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4-3-3 (改訂履歴)、433 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカーのフォーメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS