オーバーラップ_(スポーツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーバーラップ_(スポーツ)の意味・解説 

オーバーラップ (スポーツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 16:50 UTC 版)

スポーツにおいて使われるオーバーラップ (Overlap)の一例を、以下に列挙する。

サッカーにおけるオーバーラップ

サッカーにおいてオーバーラップと言う言葉は、ボールを保持しているプレイヤーを、後ろの選手が追い越していくプレーを指す際に使用される。実際の試合では、特に左右のサイドを務めるMFDFがオーバーラップすることで生じる連係プレーを指すことが多い。この場合、敵陣深くまで侵入したMFかDFがクロスボールを中央の位置にいるプレーヤーに供給することが第一目的に挙げられる。

日本においてこれが紹介された当初は、ボール保持者の外側(タッチライン側)から追い越す動きをオーバーラップ、内側(センター側)から追い越す動きをインナーラップ(Innerlap)、と区別して用いられたが、現在では共にオーバーラップと呼ばれることが多い。

現代サッカーにおいて、このオーバーラップ・プレーは連係の構成要素として非常に重要である。単純な一例を挙げると、ボールを保持しているプレイヤーAを追い越したプレイヤーBはそのプレイヤーAからパスを受け取り(そうでない場合もある)、パスを受け取ったプレイヤーBを更にプレイヤーAが追い越して再びパスを受ける。この細かいパスワークとポジションチェンジの繰り返しによって攻撃側は数的優位を作りながら敵陣内に斬り込むことが可能になり、同時に守備側のチェックを攪乱する事も出来る。

このようなオーバーラップを生かした連係は個の能力もさることながら、プレーヤー同士の相互理解と連係習熟度の深化が何よりも問われる高度なプレーである。まずディフェンダーには敵陣と自陣を往復する運動量が要求される。更にサイドバックに限らずディフェンダーがオーバーラップすると言うことはそれだけ守備が手薄になることを意味するため、連係ミスを犯した次の瞬間ピンチに陥りかねない。またオーバーラップが攻撃に際し確実に有効な手段となるかと言えば一概には言えず、既に前線の選手同士で形成されている連係を壊すだけに終わる事も少なくない。そのような危うさは特にセンターバックのポジションに配されたプレーヤーがオーバーラップを仕掛けた時にしばしば見られる。

オーバーラップによって生じるメリットとデメリットをチーム全体が素早く把握し、より高度に、成熟した連係へと昇華させていくことが現代サッカーの選手には求められているのである。

ラグビーにおけるオーバーラップ

ラグビーにおいてオーバーラップとはサッカーのような連係プレーと密接に関連した言葉としては使われず、単純に攻撃側に回ったプレーヤーが守備側のプレーヤーより数的優位に立っている状況を指すものである[1]

脚注

  1. ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、58頁。

「オーバーラップ (スポーツ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバーラップ_(スポーツ)」の関連用語

オーバーラップ_(スポーツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバーラップ_(スポーツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーバーラップ (スポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS