43200形とは? わかりやすく解説

43200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 10:14 UTC 版)

国鉄デハ43200系電車」の記事における「43200形」の解説

本系列の基幹形式として製造された二扉クロスシート広幅・長形木車体備え三等制御電動車である。前面は平妻で中央貫通扉設けた3枚窓、側面窓配置はd1D1441D11である。 本形式は、1923年度および1924年度の2年度にわたり、日本車輌製造本社および同社東京支店で計65両が製造されたが、汽車製造東京支店製造車一部(9両[要出典]、)は製造途中で関東大震災により焼失し、そのため一部番号製造年次が入れ替わっているものがある。また、東京支店焼失した車両台枠電装品[要出典]は、1924年製の43850形デハユニ43851 - デハユニ43855、63100形デハ63128 - デハ63131新造の際[要出典]に再用された。製造の状況は、次のとおり。 1922年度32両)デハ43200 - デハ43209 : 日本車輌製造本社10両) デハ43210 - デハ43221 : 日本車輌製造東京支店12両) デハ43222 - デハ43231 : 日本車輌製造東京支店10両。計画では43235までの14両) 1923年度33両)デハ43236 - デハ43248 : 日本車輌製造東京支店13両) デハ43249 - デハ43264 : 日本車輌製造本社15両) デハ43232 - デハ43235 : 日本車輌製造本社(4両。1923年度前期の欠車分を埋番)

※この「43200形」の解説は、「国鉄デハ43200系電車」の解説の一部です。
「43200形」を含む「国鉄デハ43200系電車」の記事については、「国鉄デハ43200系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「43200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「43200形」の関連用語

43200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



43200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ43200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS