43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車の意味・解説 

43100番台(タキ43100 - タキ43485)1968年(昭和43年)から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車(タキ43500 - タキ43514)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:55 UTC 版)

国鉄タキ43000形貨車」の記事における「43100番台タキ43100 - タキ43485)1968年昭和43年)から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車転がり性能改善するため、軸受コロ軸受改良したTR214A形台車変更した区分である。ブレーキ制輪子レジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法基本番台同一であるが、車両番号専用種別などの標記側面中央移された。寒地仕様車タキ43500 - タキ43514)」の解説

1968年から1969年昭和44年)にかけて15両が日本車輌製造にて製作された。基本仕様100番台同一であるが、当時耐雪合成制輪子開発途上であったためブレーキ制輪子鋳鉄製のままである後年耐雪レジン制輪子実用化を受け、以後の製作は北海道向けも100番台統一された。

※この「43100番台(タキ43100 - タキ43485)1968年(昭和43年)から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車(タキ43500 - タキ43514)」の解説は、「国鉄タキ43000形貨車」の解説の一部です。
「43100番台(タキ43100 - タキ43485)1968年(昭和43年)から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車(タキ43500 - タキ43514)」を含む「国鉄タキ43000形貨車」の記事については、「国鉄タキ43000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車のお隣キーワード

430MHz帯

430スクーデリア

430年代

430年記事について

431 Request Header Fields Too Large

43100形

43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車

4315 Charlotte Street

432 ・ 433

43200形

435

43550形

437

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



43100番台1968年から1974年にかけて386両が日本車輌製造および三菱重工業にて製作された。台車の転がり性能を改善するため、軸受をコロ軸受に改良したTR214A形台車に変更した区分である。ブレーキ制輪子もレジン製に変更された。タンク体など車体各部寸法は基本番台と同一であるが、車両番号・専用種別などの標記が側面中央に移された。寒地仕様車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タキ43000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS