デハ43200系の改造編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 09:27 UTC 版)
「国鉄デハ63100系電車」の記事における「デハ43200系の改造編入」の解説
元来、小田原線電化開業用に製造された、2扉ボックスシートのデハ43200系3形式(デハ43200形、デハユニ43850形、サハ43550形)は、1926年から1927年(昭和2年)にかけて、正式に京浜線用として車体中央部に扉を増設し、ボックスシートをロングシートに変更した。デハユニ43850形では、座席は当初からロングシートであったが、郵便室・荷物室を客室に変更している。 これにより、デハ63100形に72両(63223 - 63294)、サハ33550形に8両(33690 - 33697)が編入された。これにより、デハ63100形は195両、サハ33550形は148両の大所帯となった。改番等についての詳細は、国鉄デハ43200系電車#座席改造を参照されたい。
※この「デハ43200系の改造編入」の解説は、「国鉄デハ63100系電車」の解説の一部です。
「デハ43200系の改造編入」を含む「国鉄デハ63100系電車」の記事については、「国鉄デハ63100系電車」の概要を参照ください。
- デハ43200系の改造編入のページへのリンク