2005年改革の宿題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2005年改革の宿題の意味・解説 

2005年改革の宿題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「2005年改革の宿題」の解説

2004年改正された法律には付帯決議があり、今後10年日本学術会議見直しを図るとされていた。第19期副会長であった戒能通厚は、第20期始まった後の2006年1月の『学術動向』において「10年後見直しと言ういわば時限的な法という理解がある」と指摘し、「今回法改正が、日本学術会議自身意思によって行われたものと言い難いから、日本学術会議早急に自らの改革取り組むようにとの激励とみていいのでは」という認識示したまた、戒能は今回会員選考基準公表求めとともに新しい組織では個々領域だけでなく横断型・俯瞰型の課題重要になることから、会員に対して「その主な役割は、それぞれの専門分野限定されない領域横断俯瞰型の知見発揮と、調整およびマネージメントにあろうから、これらのミッションをこなす能力がないと、なかなかに大変」と指摘した2014年7月、「日本学術会議新たな展望考え有識者会議」が内閣府科学技術担当大臣の下に設置され、翌2015年3月報告書日本学術会議今後の展望について」がまとめられた。活動面では「緊急課題新たな課題への機動的対処等の改革趣旨目的実現されてきており、活動においては着実に成果上がっている」と評価され組織面でも「一部には改革意図され成果表れている」とされたものの、「改革趣旨尊重しつつ、運用面での工夫重ねていくこと」が期待された。 この報告書提示され改善策には、会員について「求め人材像や選考プロセスオープン化」が求められ、「自らの専門分野とらわれない俯瞰的視点をもって向き合うことのできる人材が望ましい」という提言なされたまた、コミュニケーションについては「若手アカデミー活動地域活動推進などが盛り込まれていた(「#連携コミュニケーション」節も参照)。 また、慶應義塾大学名誉教授小沼通二2017年の『学術動向』において、研究者直接選挙から学協会推薦コ・オプテーション方式変遷していく中で、一般研究者関心薄くなっている問題指摘。特に企業研究者などは日本学術会議自分達の代表と考えていないこと、「日本学術会議の「独立した発言を嫌がる人たちがいるのだから、学術研究者や社会、特にメディアとの交流強化しないと学術会議将来は危うい。」などの懸念持っていた。

※この「2005年改革の宿題」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「2005年改革の宿題」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2005年改革の宿題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年改革の宿題」の関連用語

2005年改革の宿題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年改革の宿題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS