2004_TG10とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2004_TG10の意味・解説 

2004 TG10

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:32 UTC 版)

2004 TG10[1][2]
2004 TG10
分類 NEO, PHA[1][2]
軌道の種類 アポロ群[2]
発見
発見日 2004年10月8日[1]
発見者 スペースウォッチ[1]
発見場所 スチュワード天文台[1]
軌道要素と性質
元期:2020年5月31日 (JD 2,459,000.5)[2]
軌道長半径 (a) 2.23337971972461 au[2]
近日点距離 (q) 0.3085545787462529 au[2]
遠日点距離 (Q) 4.158204860702968 au[2]
離心率 (e) 0.8618441028987675[2]
公転周期 (P) 3.34
1,219.108275008389日[2]
軌道傾斜角 (i) 4.181102736715494 [2]
近日点引数 (ω) 317.3675684113326 度[2]
昇交点黄経 (Ω) 205.0870118253788 度[2]
平均近点角 (M) 213.3681299720307 度[2]
物理的性質
直径 1.316±0.605 km[3]
0.35-0.78 km[4]
絶対等級 (H) 19.4[5]
アルベド(反射能) 0.018±0.037[3]
Template (ノート 解説) ■Project

2004 TG10は、地球近傍天体 (NEO) かつ潜在的に危険な小惑星 (PHA) に分類されるアポロ群小惑星。2004年10月8日に、小惑星探索プログラム「スペースウォッチ」によって発見された[1]エンケ彗星の破片と考えられており[4][6]、毎年11月中旬に極大を迎えるおうし座北流星群[4][7][6]と6月に極大を迎えるおうし座ベータ流星群母天体とされる[6]

軌道

2004 TG10 とエンケ彗星の比較
天文単位 2004 TG10 エンケ彗星[8]
軌道長半径 2.23 2.22
近日点距離 0.309 0.336
遠日点距離 4.158 4.094
軌道離心率 0.862 0.848
昇交点黄経 205.087° 334.568°

2004 TG10 は、遠日点ではメインベルト外縁の4.2天文単位 (au) まで離れるが、近日点では水星軌道より内側の0.3 auまで太陽に近づく、軌道離心率の大きな細長い楕円軌道を持ち、約3.34年(1220日)の周期で公転している[2]。地球軌道との最小交差距離は、月-地球距離の約8.8倍の0.0224973 au (3,370,000 km) である[2]

物理的特徴

NASA広域赤外線探査衛星 (WISE) の拡張ミッションであるNEOWISEによる観測から、直径は1.316 ± 0.605 kmで、表面のアルベドは0.018とされている[3]。一方、スロバキアの天文学者Vladimír Porubčanらの研究では、アルベドをC型小惑星からS型小惑星の大部分をカバーできる0.05 - 0.25と仮定し、直径350 - 780 メートルと算定している[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 2004 TG10”. Minor Planet Center. 2021年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o JPL Small-Body Database Browser: (2004 TG10)”. JPL. 2021年1月17日閲覧。
  3. ^ a b c Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Masiero, J.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Grav, T.; Kramer, E.; Sonnett, S. et al. (2015). “NEOWISE Reactivation Mission Year One: Preliminary Asteroid Diameters and Albedos”. The Astrophysical Journal 814 (2): 117. arXiv:1509.02522. Bibcode2015ApJ...814..117N. doi:10.1088/0004-637X/814/2/117. ISSN 1538-4357. 
  4. ^ a b c d Porubčan, V.; Kornoš, L.; Williams, I. P. (2006). “The Taurid complex meteor showers and asteroids”. Contributions of the Astronomical Observatory Skalnaté Pleso 36: 103-117. arXiv:0905.1639. Bibcode2006CoSka..36..103P. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2006CoSka..36..103P/abstract. 
  5. ^ MINOR PLANET CIRCULARS/MINOR PLANETS AND COMETS ORBIT SUPPLEMENT”. MPC (2014年11月6日). 2021年1月17日閲覧。
  6. ^ a b c Peter Jenniskens; Petrus Matheus Marie Jenniskens (2006-09-14). Meteor Showers and Their Parent Comets. Cambridge University Press. p. 470. ISBN 978-0-521-85349-1. https://books.google.co.jp/books?id=QpajMuyXG8AC&pg=PA470&dq=TG10&redir_esc=y#v=onepage&q=TG10&f=false 
  7. ^ Beth Dalbey (2017年10月24日). “Taurids Meteor Shower Fireballs: Peak Dates, What To Expect”. 2021年1月17日閲覧。
  8. ^ JPL Small-Body Database Browser: 2P/Encke”. 2021年1月17日閲覧。

外部リンク


「2004 TG10」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2004_TG10」の関連用語

2004_TG10のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2004_TG10のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2004 TG10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS