黒い聖母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒い聖母の意味・解説 

黒い聖母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 16:58 UTC 版)

黒い聖母(くろいせいぼ)は、黒色の聖母マリアおよび聖母子像

山形県鶴岡市鶴岡カトリック教会天主堂の黒い聖母像

なぜ黒い肌か謎で、キリスト教信仰以前にオリエント一帯、またはケルト文化圏に広まっていた大地母神信仰が吸収されたとする説、エジプトのイシス信仰と結び付けコプト教の影響をみる説等がある[1][2]

ヨーロッパ各地にあり、約500体が知られるが、特にフランスには200体以上が存在する。埃やろうそくの煤で汚れて黒くなったものもあるが、大部分は黒が本来の色であるとみられる。中世、多くが11世紀から15世紀にかけて製作され、ほとんどが木製である[1]

マグダラのマリアを信仰するグノーシス主義キリスト教の一派は、特徴として、黒い聖母マリア像を持っていたとされる[要出典]

芥川龍之介の短編作品に「黒衣聖母」の名で登場し、不気味なモチーフとして扱われている。

日本の黒い聖母

マリアイエスを抱きかかえている

山形県鶴岡市にある鶴岡カトリック教会天主堂祭壇に飾られている。1903年に天主堂の竣工記念にフランス ノルマンディー州 ドーバー・ラ・デリヴランデのデリブランド修道院から寄贈された。ノートルダム・ド・ラ・デリヴランデ聖堂 (fr:Basilique Notre-Dame de la Délivrande) にある黒い聖母像の複製として、木の芯に石膏を被せてフランスで作られた。日本にある「黒い聖母像」はこの一体のみである[3]

世界の黒い聖母の例

ヤスナ・グラの聖母

脚注

  1. ^ a b アンティークアナスタシア 神戸北野町 聖母マリアに関するレファレンス フランス 黒い聖母”. アンティーク アナスタシア. 2025年6月18日閲覧。
  2. ^ 黒いマリア像、コンポステーラの道の始点、ル・ピュイのノートルダム大聖堂 みゅうパリブログ”. 株式会社 ミキ・ツーリスト. 2025年6月18日閲覧。
  3. ^ カトリック鶴岡教会. “鶴岡カトリック教会へようこそ”. 2020年8月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から黒い聖母を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から黒い聖母を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から黒い聖母 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒い聖母」の関連用語


2
56% |||||

3
アインジーデルン デジタル大辞泉
50% |||||

4
50% |||||

5
ル‐ピュイ デジタル大辞泉
50% |||||


7
36% |||||

8
ロカマドゥール デジタル大辞泉
36% |||||



黒い聖母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒い聖母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒い聖母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS