鬼門を恐れた理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鬼門を恐れた理由の意味・解説 

鬼門を恐れた理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 22:05 UTC 版)

鬼門」の記事における「鬼門を恐れた理由」の解説

鬼門」という言葉は、後漢の時代王充論衡ろんこう)』訂鬼篇にひく「山海経」に見られる。 「山海経によれば滄海東海)のなかに度朔山(どさくさん)があり、山上には大桃木がある。三千里にもわたって曲がりくねり、の間の東北方を鬼門といい、そこは鬼(ばんき)が出入りするところとなっている。山上には二神人がいて(中略)、鬼をみはっていた。悪害をもたらす鬼は葦の縄で縛ってとらえ、虎の餌食とした。そこで黄帝は礼をつくり、時をみはからっての木でつくった大きな人形を門に立て門戸二神人と虎を描いた絵を祀り、葦の縄をかけて凶魅(きょうみ)を防いだ。(ただし、現存する山海経」にはこの記述はない) 中国では年末年始一年変わり目時期であり、冬から春に転じる時で変化大きく疫鬼(えきき)が民に病や災禍もたらすとされた。そこで疫鬼駆逐し、古い年送り新たな年、春の陽気、吉福を内に迎えた(「後漢書礼儀中に記載)。この歳事日本伝播し、次第正月から立春前の節分行事となったが、元々は旧暦年越しの頃に厄払いとして行われた行事である。 一方中国古代から使われている十二支式盤では、季節方位連関している。つまり、一年境界である大晦日丑寅にあたり丑寅間は東北方角にあたる。鬼が出現する大晦日丑寅間=東北=鬼の出現する門、鬼門となった東北鬼門考え方中国から伝播したものの、日本独自発展している。陰陽道日本伝わり日本の神習合思想深く関わりをもつことで、日本独自家相発展とともに鬼門観念発展してきた。 陰陽道最盛期といわれる平安時代中期頃から、病気疾病地震火災天災など、そのすべてを神の祟り起こすものと考えられ祟り起こす神の存在を鬼に例え恐れたことが大きな理由とされる鎌倉時代前期著された「陰陽道旧記抄」に「竈、門、井、厠、者家神也云々」とあり、竈、門、井戸、厠など、病気直結する所を神格化させ、諸々宅神から祟りをうけぬよう祭祀行っていた歴史があり、鬼の門と名の付く北東方位を他の方位方角より恐れ方位になった

※この「鬼門を恐れた理由」の解説は、「鬼門」の解説の一部です。
「鬼門を恐れた理由」を含む「鬼門」の記事については、「鬼門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼門を恐れた理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼門を恐れた理由」の関連用語

1
6% |||||

鬼門を恐れた理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼門を恐れた理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS