高速道路割引施策に伴う影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速道路割引施策に伴う影響の意味・解説 

高速道路割引施策に伴う影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:52 UTC 版)

四国フェリー」の記事における「高速道路割引施策に伴う影響」の解説

高松宇野航路については、2010年2月12日、同航路運航する四国フェリー国道フェリー両社そろって高速道路大幅割引のため経営成り立たない事を理由に、同年3月26日最終便をもって航路運航終了することを発表した。この決定先立ち両社での事業統合模索した交渉決裂していた。 同航路従事する従業員船員65人を含めた97名で、同社によると、航路撤退による人員削減避けられグループ内で雇用できるのは一部にとどまるとした。 しかし、同年3月4日国道フェリー国土交通省四国運輸局申請していた航路廃止届を取り下げたのに引き続きその後を追うようにして、四国フェリーもまた廃止届を取り下げたことから、宇高航路は2社体制のままで当面の間運航されることとなったその後2012年8月24日国道フェリー同年10月18日から休止することを四国運輸局届け出おこない(既に同社同年6月から終夜運航廃止し減便していた)、届け出通り運行休止した。これにより宇高航路については当面現状のまま運航継続することを表明している四国フェリー1社のみとなった。なお、これに先立ち10月1日から運賃改定した。一般旅客は390円か670円と71%の値上げ自転車二輪車軽自動車乗用車数百円の値上げとなる。 2014年6月19日同年4月から実施され高速道路料金改定トラック利用大幅に減ったことなどを理由に、同年7月16日から深夜・早朝便廃止して22往復から14往復減便すると発表し国土交通省四国運輸局運輸計画の変更申請した。新ダイヤでは高松宇野発ともに7:00始発最終便20:00となり、これにより、高松宇野航路行われていた24時間運航は約50年取りやめとなった2015年1月29日開催され第9回宇野高松間地交通連絡協議会」で、四国フェリーは、高速道路料金改定影響が「想定以上」で前年7月減便後も月2千万程度経常赤字続いているとした。協議会終了後四国フェリー社長は、このままではさらなる減便検討せざるを得なくなるとの見解を示すとともに2月1日から普通車軽自動車限定船内駐車スペース事前予約可能とするサービス開始する表明した2015年3月1日からは14往復から10往復減便し、2016年12月には、2017年4月1日から5往復減便することが明らかとなった。これを受けて香川県岡山県高松市玉野市2015年から実施している航路への財政支援2017年度以降3000万円か1500万円減額することを決めた2019年5月報道では、1隻体制への減便後も2017年度年間5000万円赤字計上し燃料費高騰した2018年度は約1億程度赤字見込まれるとしている。また、宇野高松間地交通連絡協議会」は2016年12月以降開催されていないとも報じられた。

※この「高速道路割引施策に伴う影響」の解説は、「四国フェリー」の解説の一部です。
「高速道路割引施策に伴う影響」を含む「四国フェリー」の記事については、「四国フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速道路割引施策に伴う影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速道路割引施策に伴う影響」の関連用語

高速道路割引施策に伴う影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速道路割引施策に伴う影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS