高速道路建設費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速道路建設費の意味・解説 

高速道路建設費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:35 UTC 版)

高速道路無料化」の記事における「高速道路建設費」の解説

東名高速道路建設開始当初高速自動車国道日本道路公団)は、原則として建設時借入金返済されるまで無料開放をしないとの位置付けであったこのため路線ごとの借入金それぞれの路線収益により返済された後は、無料開放される予定であった。だが田中角栄内閣によって、高速料金全国プール制導入され全国高速道路収支合算することとなったため、東名高速はじめとする利用者の多い路線収益で、他の赤字路線借入金返却する態となった。赤字国債によって建設費賄ったこともあり、無料化は度々先送りされた。 2002年8月7日に、道路関係四公団民営化推進委員会高速道路無料開放断念し日本道路公団民営化に伴う高速道路恒久有料化決定した。この委員会決定通りであれば高速道路無料開放可能性消滅するが、最終的に道路公団民営化方針で、2005年民営化後45年以内借入金返済し日本高速道路保有・債務返済機構解散することが日本高速道路保有・債務返済機構法で義務化され、最終的に高速道路全面無料化実施し残った借入金を税投入償却する事とした。民営化時の借入金は、約40兆円に相当すると言われている。 しかし、「45年以内」とされた期限笹子トンネル天井板落下事故機に巨額更新費を確保する必要があるとして2014年に「65年以内」に延長された。さらに2021年には再延長するべきとの答申案が出された。 なお新直轄方式高速自動車国道や、一部高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路一部地域高規格道路その他の自動車専用道路として、無料開放されている路線もある。

※この「高速道路建設費」の解説は、「高速道路無料化」の解説の一部です。
「高速道路建設費」を含む「高速道路無料化」の記事については、「高速道路無料化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速道路建設費」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速道路建設費」の関連用語

高速道路建設費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速道路建設費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速道路無料化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS